いつの間にかSNSに振り回されていない? 心当たりのある人はSNS断ちをするのも手。

楽しく使えばこれほど便利なものはないSNS。けれど、ちょっと気持ちが弱っていたり、イライラしていると、画面の向こうにいる、リアルな相手の気持ちに寄り添えなくなるし、SNSに振り回されていると感じてしまうことも…。

そんなあなたは、ソーシャルデトックスにトライ! 心理カウンセラーの塚越友子さん、コラムニストの石原壮一郎さん、辛酸なめ子さんにアドバイスいただきました。

インセンティブを準備

SNS

「自分にご褒美を用意しておくと、SNS断ちのしがいあり。3日断つことができたら、欲しかったバッグを買うとか、友達同士で宣言し合って守れなかったらおごるとか、イベント的にすると楽しいのでは」(石原さん)

見る日時を限定

「急に数日やめるのは難しいと思うので、例えば日曜日だけは一切見ないなど、限定的にSNS断ちの日を作ってみて。また、人といる時は見ないという方法も。相手との会話に集中すれば気にならないはず」(塚越さん)

不自由な環境設定にする

「見るのに手間がかかるようにしておくと、気持ちが遠のきそう。アプリをスマホのトップ画面に置かない、通知機能を切るなどが、その対処法」(石原さん)。「あえてパケットを減らすのも、おすすめです」(辛酸さん)

不要不急の判断を

SNS

「最近、友達との会話が“ SNS を見ている前提”になっているようですが、それなら毎日確認せずとも、会う前日にまとめ読みすれば十分。本当は知らないほうが、会った時に話す楽しみも増えるんですけどね」(塚越さん)

辛酸なめ子さん コラムニスト。『大人のコミュニケーション術 渡る世間は罠だらけ』(光文社)ほか、女子にまつわる著書多数。

石原壮一郎さん コラムニスト。大人でチャーミングな処世術に定評あり。著書に『大人の言葉の選び方』(日本文芸社)など。

塚越友子さん 心理カウンセラー。テレビでも活躍中。著書『銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方』(だいわ文庫)が好評。

※『anan』2017年2月22日号より。イラスト・ぎゅうにゅう 文・保手濱奈美

(by anan編集部)

【人気記事】
乙女の恥じらいは捨てるべし! もしもの時の優先順位とは?
もしも就寝中に地震がきたら? 無事の確率を上げる二つのポイント
ごぼう1本使った“食物繊維”鍋でデトックス♪ 冬の定番「太らない鍋」

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
9
FRI
  • 六曜

    先負

  • 選日

    母倉日

いくら説明しても分かってもらえないので、実際に体験してもらうほうが早いと考える傾向がある日です。同じ経験をすることでの絆や共感――といえば柔らかく温かな印象すらありますが、実際には強引さや強情さが出やすい日ですので、無理筋なことを言ったりしたりするのは避けましょう。何事も穏やかに、素直に接して吉です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp