SNSはうまく使えばいいツールだけど、一歩間違うとキケン!?
SNS

「SNSに依存していたとしても、本人に自覚はありません」と、心理カウンセラーの塚越友子さん。 どっぷりはまると思考があちこち飛びやすくなり、集中力が低下。精神的にも不安定になるそう。

「下のチェック項目で7個以上ついた人は要注意。依存症でメンタルの調子を崩す前に、SNSと適度な距離を保ちましょう」。

あてはまったら要注意。SNS依存度チェック。

□つい、写真になるネタはないか探してしまう。
□味より見た目でメニューを選びがち。
□一人になった途端、思ったことをつぶやいてしまう。
□TVを見ている時もスマホをいじっている。
□スマホのバッテリーの減り具合がどうもハイペース。
□アカウントを複数持っている。
□友達の投稿はほとんど把握している。
□他人が一度アップした投稿を下げたりしたら、すぐ気づく。
□友達に会ったら、まずは一緒に写真を撮る。
□自分のコメントに反応がないと落ち着かない。

【診断結果】
~2個 大丈夫。
3~6個 やや依存気味。
7個以上 SNS断ちをおすすめ。

塚越友子さん 心理カウンセラー。テレビでも活躍中。著書『銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方』(だいわ文庫)が好評。

※『anan』2017年2月22日号より。文・保手濱奈美 (C)yipengge

(by anan編集部)

【人気記事】
乙女の恥じらいは捨てるべし! もしもの時の優先順位とは?
もしも就寝中に地震がきたら? 無事の確率を上げる二つのポイント
ごぼう1本使った“食物繊維”鍋でデトックス♪ 冬の定番「太らない鍋」

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
21
WED
  • 六曜

    先負

  • 選日

    小満 母倉日 月徳日

慢心によって信頼を損なう意味のある日で、ネガティブな事態を避けるには強気な姿勢や傲慢な態度を改めることが必要です。周りの見本となるべき人が、あるいは手本となるべき大人が勝手気ままなことをしていたら、それは確かに困った事態を招くでしょう。言動には責任が伴うことを、いま一度よく考えておきたい一日です。

Movie

ムービー

Regulars

連載