日本の夏は気温も湿度も高いのが特徴。
「消化器官はもともと湿度に弱いのですが、特に夏は冷たいものや水分を多く摂るので胃腸の機能が低下しがちです」と国際中医薬膳師の山田奈美さん。
消化機能の低下と余分な水分が体内に滞ることで、さまざまな不調が現れるのがこの季節。食欲不振や消化不良が起こると、エネルギーが作れなくなり、疲れはその人の体の弱い部分に症状として現れると言います。そこで、症状別に食材と養生レシピを提案してくれました。
「夏野菜は、きゅうりや冬瓜、ゴーヤなど体を冷やしながら水分補給できるものや、汗とともに失いがちなミネラルを補えるものがほとんど。冷たいジュースや水よりも、こうした夏野菜から水分を摂りましょう。また消化器官を助ける雑穀類や甘味のあるかぼちゃ、体を冷やしすぎないよう、しょうがやしそ、梅干しなどの薬味を添えるのも、晩夏を乗り切る薬膳の知恵です」
“熱がこもってぼーっとする”なら…
摂りすぎた水分や熱を発散。
近年、エアコンや冷え体質のために暑いのに汗をうまくかけない人が増えている。これは熱や水分を体外に発散しにくい状態。湿度も高いので体内に水分がたまりがちに。「体内にこもった熱は発熱を、水分は頭痛を起こす原因になります。水分や熱を発散させる食材を薬味に上手に取り入れて予防を。ストレス発散にもなります」
これで乗り切る:ねぎ、しそ、にんにく、しょうが
発汗・発散作用があり、血行を促す作用も。(ねぎは白い部分)
薬味だれ
材料/作りやすい量
しそ…5枚、ねぎ…5cm長さ程度、しょうが…1/2かけ、にんにく…ひとかけ、A:粗挽き韓国唐辛子…小さじ1、醤油…大さじ3、酢…大さじ2、ごま油…小さじ2
作り方
(1)しそ、ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切りにする。
(2)(1)にAを加えてよく混ぜ合わせる。*風邪気味のときは、消化に負担のないよう、白粥やそうめん、豆腐にかけて。そのほか蒸し鶏や豚しゃぶなどにもよく合う。
“寝つけない、眠りが浅い”なら…
心臓の負担を抑え、心を穏やかに。
夏の体は汗をかこうと、汗のもととなる血液を毛細血管に送ることに一生懸命。そのため心臓に負担がかかります。「中医学では、心臓は、精神を司るため“眠り”にも関係する器官と捉えます。そのため心臓が働きすぎて興奮状態にあると、寝つきの悪さや不眠の原因に。興奮した心臓や精神を静めてくれるゴーヤがおすすめです」
これで乗り切る:ゴーヤ
オーバーヒート気味な心臓の熱を冷まし、神経の興奮を鎮める。
ゴーヤの梅ごま和え
材料/2人分
ゴーヤ…1/2本(約180g)、塩…少々、梅干し(大)…1/2個、すりごま(白)…大さじ1、みりん(煮切っておく)…小さじ2、しょうゆ…小さじ1
作り方
(1)ゴーヤは縦半分に切って種を取る。薄切りにして(わたはそのまま)塩をふってよくもむ。梅干しは種を取ってたたいておく。
(2)ゴーヤを熱湯で1分ほどゆでてざるにあげる。
(3)梅干しにすりごま、みりん、しょうゆを加えて味をととのえ、(2)を和える。
山田奈美さん 国際中医薬膳師。食べごと研究所代表。神奈川県葉山町「古家1681」を拠点に、和食薬膳や発酵食等の教室を主宰。日本の食文化を継承する活動を行う。http://tabegoto.com
※『anan』2019年8月28日号より。写真・津留崎徹花 スタイリスト・花沢理恵 取材、文・天田 泉 器協力・ギャラリー帝 TEL:03・3235・3222
(by anan編集部)
※男が触れたくなる♡「愛され肌を手に入れる」週1スキンケア法
[gunosy]
#美容について、もっと深く知る♡[/gunosy]