文・古屋美枝 写真・水野昭子、土佐麻理子
【ダイエット部ニュース】vol.4
現在、『イースト×エンザイムダイエット』を摂りながら、健康的に美しいスタイルになるべくダイエットに励むanan総研ダイエット部。
『イースト×エンザイムダイエット』とは、「酵素×酵母」のサプリメント。100種類以上の植物から作られた発酵エキス、活性型酵素、そしてスリムサポート成分として、低分子酵母ペプチドを配合しています。ドラッグストアのダイエットカテゴリで売上No.1※という、話題の逸品なのです。
1か月がたったところで、中間報告会を決行! どんなふうに変わったかを報告してもらうと同時に、さらにキレイになるための改善点を管理栄養士の前田あきこさんと、パーソナルトレーナーの相田直輝さんに個別指導してもらうことになりました。
食生活改善チームは、管理栄養士・前田あきこさんに相談!
『イースト×エンザイムダイエット』を毎日摂りつつ、前田あきこさんの指導のもと、食事を見直し中の食生活改善チームの6人。
それぞれ個別に現在の状態や悩みを前田さんに相談することに。
食生活改善チームのお悩みは?
「ラーメンが大好き過ぎます…」
片桐 ダイエット部に入部してから、少しでも炭水化物を減らそうと、パンを一切食べないようにしているんです。その代わりというのも変ですが、大好きなラーメンは相変わらず毎日食べていて…。どうしてもやめられないんです!
前田 やめる必要はないですよ。炭水化物をすべてやめるとストレスになりますから。男性とは違って、女性はストイックにならないダイエットのほうが長続きするんです。
片桐 本当ですか! うれしい♡
前田 片桐さんのいいところは、同じ栄養素の仲間の中から自分が食べなくていいと思える種類を決めたところ。「パンは避けよう」など1つでもコントロールできることを実行していると、生活や行動が自然とダイエットモードになるんです。
片桐 そういえば、最近は、「ちょっと運動もしようかな?」なんて思い始めて…。
前田 いい傾向ですね。あれもこれもではなく、要点を絞って取り組むことが良いスパイラルを生むので、このまま続けてみてください。
「つい、噛まなくてすむものを食べてしまいます」
斉井 私、おかゆやスムージーなど、ほとんど噛まなくてすむものが好きなんです。今、『イースト×エンザイムダイエット』を摂りながら1か月ダイエットをしてきたおかげで、便秘がすっかり良くなり、ウエストもくびれてきたところ。欲が出てきて、もう少しやせられたら、と思っていて。そのためには、固形物も食べたほうがいいんでしょうか。
前田 そうですね。今は、腸が動きはじめて便が排出された分量のサイズダウンで、くびれが出たようです。まだウエスト周りの脂肪や筋肉が引き締まってはいないため、今のくびれをキープするには、もう一段階ステップアップした工夫をしていきましょう。
固形物を食べない食生活が続くと、また再び腸の動きが弱ってダ レてしまう弛緩性便秘になりやすく、“下腹ぽっこり”体型に戻ってしまいがち。さらに、見た目だけでなく、ダレた腸では栄養素を吸収しにくくもなるため、 代謝のいい体質からは遠ざかってしまいます。固形物をできるだけ食べて、定期的に腸を動かすと、ダイエット成功と維持につながります。
斉井 どんなものを選べばいいでしょうか。
前田 斉井さんの場合、おかゆをよく食べるということなので、たとえば白米でなく玄米にするとか。いつも食べる食品を選ぶとき、未精製の食材に替えるのがポイントです。あとは、おかゆの具としてお肉や野菜をプラスすると完璧! おすすめレシピは中華粥。おかゆには中華だしを使い、オイスターソースと醤油をもみ込んで下味をつけたせん切りの豚肉を一緒に入れて炊きあげ、仕上げにゆでた小松菜、刻みショウガなどをのせるだけ。味が足りなかったらネギ油やゴマ油を数滴かけて。固形物を増やすことで、栄養バランスも整い、代謝アップしやすい体質になります。
斉井 おいしそう! やってみます。
「間食の量が減り、順調に痩せてます!」
櫻井 私は、以前ダイエットで極端に体重を落とし過ぎてしまい、その後、リバウンドしてもともとの体重よりも大分多い状態だったということもあり、体重は順調に減ってきています。
前田 ダイエットを始めてから変わったことはなんですか?
櫻井 無駄に食べなくなったことですね。それまで、「お腹は空いていないはずなのに」というときも、なぜか食欲があって、1日6食くらいのときもあったんです。『イースト×エンザイムダイエット』を摂りながらダイエットを始めてから、余計なものを摂ることがなくなって。食べ物を我慢するストレスなしに、痩せてきました。
前田 すばらしい! 酵母ペプチドは、食欲をコントロールしているホルモンに作用する研究結果があるといいます。それが体感できたということですね!実は、脂肪細胞からは食欲に関係する2つのホルモンが出ています。酵素ペプチドには、これらの食欲を増進させる“グレリン”を減少させ、食欲を抑制する“レプチン”を増やす働きがあるんです。この状態が続いてダイエットが順調にすすみ、脂肪細胞が減ってくると、ご自身の身体でも、自然とこの2つの食欲ホルモンのバランスが保てるようになりますよ。
櫻井 そうなんですね。それから前回、先生に「買い食いしたいときは、我慢せずにしていい」と言われたのもよかったです。そのとおりにしていたら、自然とほしくなくなって、間食の量が減りました。
「野菜を上手に摂る方法をもっと知りたいです」
井上 前回、先生にアドバイスいただいたとおり、ブロッコリーやスナップえんどうなどをゆでてストックしておくようにしてから、野菜を摂るのがとてもラクになりました。さらに、便利な野菜ストック術があれば、教えていただきたいです。
前田 まず、スライサーがあると、野菜のストックがとても便利です。たとえば、ピーマンはスライサーで輪切りに、おくらも塩でもんでからスライサーでスライスしてから冷凍しておくのがおすすめ。生のまま薄く切って冷凍しておくと、火を通さなくてもそのまま和え物やカップスープに入れて使えるし、長時間ゆでる必要もないから、あらゆるおかずの仕上げにさっと足すことで、ビタミンもまるごと摂取できます。
井上 いいですね。お味噌汁に入れるのも良さそう。スライサーなら、ジッパー付き保存袋の上でスライスして、そのまま保存でできますね。
前田 あさつきなども、ジッパー付き保存袋の上で、キッチンばさみで切ってしまえば、手軽にストックできて、すぐに使えます。
井上 話は違いますが、私は平日に頑張って体重を減らしても、週末に旦那さんとたくさんゴハンを食べると、すぐに増えてしまうんです…。
前田 それも1週間のリズムと考えて、それほど神経質にならないこと。週末は、何か自分がウキウキすることを作って、食欲に関心が行き過ぎないようにするのも手です。
「手元のお菓子、あればあるだけ食べてしまいます…」
こま チョコレートを食べたくなったら、1種類に絞らず3種類買うこと、という先生のアドバイスに従って、3種類買うようにしているんですが、買ってきたものを全部一気に食べてしまうんです。どうしたらよいでしょうか…。
前田 お菓子に限らず3種類同じようなものを用意しておくことは、本当に欲している味わいと向き合って感覚を研ぎ澄ますトレーニングのためです。無心で一気喰いはNGですよ。
こま そうなんですね! 勘違いしてました。
前田 まずは1種類、1口2口と、テイスティングのように味わって。なにか違うな、物足りないなと感じたら、潔く残して次のものに手を伸ばしてみましょう。すると、あぁ塩分が欲しかったのか!少しコクが欲しかったのか!と、自分の状態や嗜好の癖のあんばいに気づけるようになります。
こま 気づくことが大切なんですね。
前田 気づきが生まれると、人は無意識下で自然と心が満たされるため、欲求が落ち着き、節制することにつながるのです。
こま なるほど。もし、何種類用意しても、どれも今の気分にしっくりこないという場合はどうしたらよいですか?
前田 そのとき、とにかく何かがむしゃらにお腹に入れたいということなら、ローカロリーで脂質や糖質の少ないものや、身体が温まる水分などで満たしましょう。温野菜やかまぼこ、シンプルな蒸し鶏などの固形物でもいいですし、海藻や具なしのスープ、さしみこんにゃくなどでも構いません。
こま 食欲や空腹の原因を知ることが第一歩ということですね。
前田 そうです。少しずつ、行動のクセとカラダの状態の関係性に向き合う時間をつくると、食欲では解消できないストレスに気づけたり、食欲で対処するにもドカ食いを防げますよ。
「体重が全然減らずに困っています…」
北 朝はデトックスを心がけたグリーンジュースを飲んだり、食事ではたんぱく質の摂れる肉や魚をしっかり食べるようにしているのですが、なかなか痩せません。食べ順とかにも気を付けてるんですけど…。
前田 食べ順って、どんなふうにしているんですか?
北 最初に野菜を食べて、次にたんぱく質を、みたいな感じで食べるようにはしています。
前田 そうですね。ただ、1品ずつ1皿ずつ食べ進めるのは、レストランや割烹のコース料理以外でおこなうのは美しくありません。また、1皿毎に食べる“ばっかり食べ”をしつづけると、栄養バランスの不均衡にも気付きづらくなるんです。
北 そうなんですね。
前田 おすすめは、野菜のおかず(副菜)を間に必ず入れながら、主菜や主食を必要量食べ進めること。食べ順をやめるのが不安なら、まず副菜から1口→次は主菜1口→副菜1口→主食1口→副菜もしくは椀もの、そして2巡目は、副菜→主菜→副菜→主食→のように1口ずつ交互食べをしてみてください。思ったよりも野菜が足りなかったり、主菜が多いなど目と口で確認ができますよ。
北 なるほど…。
前田 さらに、これを行うことで箸さばきも美しくたもったまま時間をかけて食事をすすめられるため、満腹中枢も刺激をうけやすくなり、その日の消費量に見合った食事量で落ち着き、必要以上の食べ過ぎを防ぐ効果もあります。
北 さっそくやってみます!
運動チームには、あのイケメンコーチが登場!
運動チームのお悩みは?
「運動してすぐに食べても大丈夫でしょうか?」
上野 私、毎日仕事が終わるのが遅いんですが、帰りはたまに25分くらい歩いて帰るんです。自宅に着くと夜中の12時近くになっているんですが、そこで食事を摂ってよいものなのか、いつも悩みます。
相田 その時間まで食べないと、お腹が空きますよね。
上野 そうなんです。でも、ウォーキングしながら帰ってくるので、そこで食べたらより吸収されてしまうのではないかと…。
相田 本当は、運動後2~3時間たってから食べるのが理想ですが、その時間だと、そういうわけにもいかないですよね。僕だったら、簡単なサラダ、豚しゃぶ、トマトなどにドレッシングをかけて食べます。本当にお腹が空いている状態なら、食べたほうがいいですよ。
「健康的なスタイルが理想なのに、全然筋肉がつきません」
五位渕 筋トレを頑張っているんですが、思うように筋肉がつかなくて悩んでいます。
相田 食事ではどんなことを気を付けていますか。
五位渕 今、ダイエットをしているので、糖質は避けて、ローカロリーのものを食べるようにしています。
相田 筋肉をつけるには、たんぱく質をとってウエイトトレーニングをすることが必要です。いつも手軽に摂れるたんぱく質を用意しておくといいですよ。スモークササミなどはおすすめです。お肉を食べるときは、赤身が良いので、牛ヒレ肉やラム肉がいいですよ。鶏肉であれば、ササミ、胸、ももの順で脂質が少ないです。
「水泳をしているんですが、肩とももがガッチリしてきてしまいました」
SHINO もともと昔、本格的に水泳をやっていたのですが、今回、ダイエット部に入って再開したんです。そうしたら、肩とももにものすごく筋肉がついてきてしまって…。
相田 どれくらい泳いでいるんですか?
SHINO 週2~3回、5~7km泳いでいます。
相田 それはちょっと泳ぎ過ぎかと(笑)。ちょっと距離を減らしてみてもいいかもしれません。また、泳いだ後に、専用のローラーを使って筋膜リリースをするといいですよ。
SHINO 筋膜リリースって、なんですか?
相田 筋肉を覆っている筋膜に対して、圧をかけて緩めることです。運動した後に、筋膜リリースをすることで、トレーニング効果を高めたり、リカバリーを早めることができるんです。
SHINO ローラー、購入してみます!
「やせてもお腹ぽっこりのままなんです」
平沢 やせてほかの部分は細くなっても、お腹だけ全然へこまないんです。プランクなどを頑張っているのですが、なぜでしょうか…。
相田 お腹がぽっこり出ているというのは、姿勢の問題があるので、腹筋をつければよいというものではないんです。たとえば平沢さんの場合、腰がそっているので、これだと骨盤が開きますよね。そうすると股関節がうまく使えずに、ももの外側に負荷がかかってしまっている。このようなねじれを改善すると、全身の姿勢が整い、お腹もへこんできます。
平沢 まず何をしたらよいんでしょうか。
相田 決起会のときにやった「クロススクワット」https://ananweb.jp/soken/club/diet/56667/がおすすめです。続けてますか?
平沢 あ、最近さぼっていて…。すみません。
相田 骨盤の歪みとぽっこりお腹に効くので、平沢さんにぴったりですよ。ぜひやってみてくださいね!
次に、「カッコいいお腹をつくりたい!」という4人に、相田さんが美腹エクササイズを教えてくれました。
腹横筋を意識して、くびれをつくるストレッチ
右足を伸ばし、右手を床につき、横向きに座る。左足は立てて、左手はお腹の右側に当てる。
ドローイン(お腹をへこませる)しながら、右側のお腹が伸びていることを意識し、お尻を上にあげる。右腕で床を押すこと、頭から右足が一直線になるよう、しっかり伸ばすように注意して。胸を張り、上半身は上に引っ張られていることを意識しよう。左右を変えて、10回×2セット。
お腹の中心と両サイドを刺激し、憧れのタテ線を入れるストレッチ
左手を伸ばして床につき、左ひざも床につく。右足の下にタオルをひき、右手はお腹に当てる。
右足を体の横に向かって半円を描くように滑らせる。左右10回ずつ。
インナーマッスルを鍛えて代謝を上げるストレッチ
左ひざを立て、右ひざは床につけて、骨盤を後継させる。手は肩の位置で前に出し、両手を組む。
立てているひざの方向に、上半身と腕をふる。体の土台がブレないよう注意。左右とも20回×2回。
食事チーム、運動チームとも、専門家のアドバイスとともに『イースト×エンザイムダイエット』を摂りながら、夏までに美ボディを目指します! どんな成果が出るかお楽しみに♪
Information
イースト×エンザイムダイエット
イースト×エンザイムダイエット
http://www.mdc.co.jp/prmo/yeastenzyme/standard/index.html