実は自律神経の劇的スイッチ! 「あくび」の効果効能について紹介します。

心身の調整のためにも、思い切りあくびをしよう。

8

あくびは脳の酸欠を解消するためだけではなく、自律神経の調整に効果的だ、という新説が。

「やる気がない、たるんでいるという印象を持たれがちなあくびですが、実はやる気スイッチなんです。あくびには緊張した自律神経を緩める効果がありますが、同時にカラダの芯を整えて軸をしっかり通す働きもあります。そもそも自律神経が乱れている人は呼吸が浅く、息を吐き切る力がありません。理想の深い呼吸は、横隔膜の芯を緩めて息を吐き切ることが大事です。あくびをすると横隔膜が自然と緩み、吐き切る力が蘇ります。こわばっていた全身がほぐれ、同時にカラダに軸が通るので脳が覚醒するのも感じるはず」(ボディワーカー・藤本靖さん)

ただ、日頃過度に緊張している人はあごまわりが硬くなり、口を大きく開けづらいことも。

「あごまわりの筋肉をほぐしたり、犬や猫のように全身を使ったあくびをしてみるといいですよ」

横隔膜ほぐし

肋骨の下、みぞおちあたりは緊張で硬くなるので、両手を使って優しく上下左右にほぐす。

よつんばいあくび

よつんばいになり、犬や猫がするあくびを真似する。背筋を伸ばすと大きなあくびに。

あごの筋肉ほぐし

緊張で硬くなる筋肉をほぐす。口を開閉しながら、押すと痛気持ちいいところを探して。

※『anan』2019年10月16日号より。写真・多田 寛 スタイリスト・仮屋薗寛子 ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ) モデル・メイ・パクディ 取材、文・板倉ミキコ

(by anan編集部)

ポケモンGOがランニングをサポート!お得なモードはこれだ!
[gunosy]#男の本音 について、もっと深く知りたい![/gunosy]

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.9.
14
SUN
  • 六曜

    大安

  • 選日

    母倉日

アバターのような仮想キャラクターで自分を表現し、本体は表に出たがらない傾向がある日です。たいてい事情があってそうしているでしょうから別に悪いことではないですし、そのほうが活動的になれるという理由もあるでしょう。もし事情が変わって実体である本人が出られる状態になれば、そのときまた考えればいいのです。

Movie

ムービー

Regulars

連載