阿佐ヶ谷姉妹の地味おもしろ同居エッセイも! 注目の“女バディもの”

2022.7.21
世界的にシスターフッドカルチャーが普及したことで、女バディものが多様な広がりを見せている。

女バディものは、ゆるっとカラッとがトレンド?

女性同士の絆を描く「ロマンシス」系マンガから女性のほのぼのとした同居生活エッセイ、スカッと爽快感が得られる小説など、リアリティがありながら軽やかなテイストの作風が反響を呼んでいる。今の時代、女性同士の繋がりは、気楽な関係性が求められている!?

buddy

1、『一心同体だった』 山内マリコ著

10~40歳までの女性たちの友情を描いた8つのストーリー。
女同士の友情の複雑さ、繊細さ、そして女子の生き様を描き出した8編の連作短編。それぞれの年代の女子の友情がロンド形式で繋がっていく、私たちの平成30年史でもある。光文社 1980円

2、『マイ・ブロークン・マリコ』 平庫ワカ著

自殺した親友の魂を救うために遺骨と一緒に逃避行!?
学生時代からの親友マリコを自殺で失ったシイノトモヨ。虐待を受けていたマリコの遺骨を親から強奪し、ふたりで旅に出る。秋に永野芽郁さん主演で映画が全国公開される。KADOKAWA 715円

3、『女ふたり、暮らしています。』 キム・ハナ、ファン・ソヌ著

似ているけど全く違う…。女ふたりが作る新しい家族の形。
シングルでも結婚でもない。ローンを組んでマンションを共同購入した韓国のコピーライターと元ファッション誌編集者と猫4匹の愉快な生活を描いたエッセイ。CCCメディアハウス 1650円

4、『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』 阿佐ヶ谷姉妹著

40代・独身・女芸人ふたりの地味おもしろ同居エッセイ。
ちょっとした小競り合いや人情味溢れるご近所づきあいなど、細かなこだわりと笑いに包まれた飾らない日常が繰り広げられる。昨年ドラマ化されたことでも話題に。幻冬舎文庫 660円

年の差バディに共感の嵐!?

今までにない新基軸の作品として、年の差バディが注目の的に。多様性の時代、共通の趣味や好きなものを語り合うのに、年齢も立場も関係なし。自分が置かれている状況と全く異なる人との出会いは、利害関係抜きで純粋に心を通わせられるので、共感を得やすい。さらに視野が広がり、新たな気づきが得られ、人生を切り拓いていくきっかけになることも。

芦田愛菜×宮本信子

buddy

『メタモルフォーゼの縁側』
17歳の女子高生の佐山うらら(芦田愛菜)と75歳の老婦人の市野井雪(宮本信子)を繋いだのはボーイズラブ。BL愛を語り合う中、ふたりの人生は意外な方向に転がり出していく。全国公開中。©2022「メタモルフォーゼの縁側」製作委員会

トミヤマユキコが分析! 心の機微が見えるバディものが視聴者の胸を打つ。

大和書房のWeb連載「バディ考~世界は二人組で満ちている!」で、様々なバディエンタメ作品を考察しているライターのトミヤマユキコさん。最近のバディものは価値観の変化とともに、どんどん多様化してきていると語る。

「今までは、タイプの異なる男同士が凸凹コンビを組んで、なんらかの障害を克服し、唯一無二の関係性になっていくのが王道でした。これは一種の伝統芸能として今後も愛され続けると思いますが、最近は性別の枠に縛られないバディものブームがじわじわと来ています。この背景には、若い世代の恋愛離れや、恋愛と結婚をひとつなぎで考える『ロマンティック・ラブ』の解体が関係していそう。かつては男女が登場する作品のほとんどに恋愛要素が含まれていましたが、喧嘩して仲直りしてハッピーエンドを迎えるという感情のアップダウンを見るのがシンドイという声も聞きます。そのため恋愛要素を極力排除して、人の繋がりをフラットに描けるバディものが支持を集めているのではないでしょうか」

また、バラバラの個が歩み寄り、弱さもしっかり見せられるバディものも共感を得やすい。

「それは私たちが“みんな一緒”という均質化した教育を受けてきた背景が大きい。だからこそ強い個性の持ち主同士が結束力を高めていく姿に尊さを感じるのでは。さらに、過去のトラウマやコンプレックスなど、内面にも焦点を当てて、弱さを共有し合うバディの姿にグッとくるんだと思います。また、おもしろい現象として、女バディものは、人生のお手本のような趣があって、現実と地続きの描き方をしている無理のない作品がバズりやすい。昨今のシスターフッドや女性のエンパワーメントの流れを汲みつつ、タイプの異なる女性ふたりのゆる~い連帯感や暮らしに根差した心地よさに、憧れを感じる人が多いよう。バディものはまだまだ開拓の余地があると思いますし、何が起こるのかわからないワクワク感があるバディものの登場に期待したいですね」

トミヤマユキコ ライター、マンガ研究者、東北芸術工科大学准教授。大学では少女マンガ研究を中心としたサブカルチャー関連講義を担当している。著書に『夫婦ってなんだ?』(筑摩書房)、『少女マンガのブサイク女子考』(左右社)など。

※『anan』2022年7月27日号より。取材、文・鈴木恵美

(by anan編集部)