よもぎ蒸しとは、薬草を煎じた蒸気を下半身の粘膜に直接当てて、カラダを温めることで不調を改善したり、健康を促進する民間療法のひとつ。発汗により、癒しを得ることにも繋がるそう。

Index

    “よもぎ蒸し”は、古くから韓国に伝わってきたものとされているが、実は日本でも奈良時代から、仏教寺院や洞窟で薬草を使った蒸気浴が行われていたという。また日本では、よもぎは昔から婦人科系の悩みにいいとされ、よもぎを煮出したお湯で足湯や腰湯をして症状を改善してきた歴史もある。

    「よもぎそのものは鉄分やカリウム、マグネシウム、リン、銅、マンガン、ビタミンA・K・B群などを含有する栄養価の高い植物として知られています」と、一般社団法人よもぎ温熱セラピー協会代表理事・谷真由美さん。

    「よもぎを煮出した場合の蒸気はというと、弊社が扱うよもぎパックの場合、検査機関による独自調査において、シネオールやカンファーをはじめ、リフレッシュ、抗炎症作用、リラックス効果などがある62種のアロマ成分が含まれていることがわかりました。これまでよもぎ蒸しの利用者4万人以上を見てきましたが、この蒸気を経皮吸収率の高い粘膜に当てながら香りを嗅ぐことで、冷え症、月経不順、PMS、不妊、更年期障害による様々な不調が改善されたというデータもあります」

    サウナの本場フィンランドでは、汗に有害ミネラルが含まれていることが研究結果によって明らかになっているそう。よもぎ蒸しにより膣や子宮、卵巣を蒸気で温めて血行を促進することは、汗をかき、デトックスを促すことにも。

    「また、カラダを温めると脳内に幸せホルモンの一つβ‐エンドルフィンが増加。よもぎの香り成分との相乗効果で、リラックス感が高まり、副交感神経が優位になって癒しをもたらすともいえます」

    自宅でもできるよもぎ蒸しの、方法や注意点をご紹介!

    よもぎ蒸しのPOINT

    健康維持には週に1回がおすすめ。
    よもぎ蒸しにトライしたいという場合、症状や悩みによっても変わるが、まずは週に2~3回を数か月続けるのがおすすめ。その後、症状や悩みに改善が見られたり、そもそも悩みがなく健康維持のために行いたいという場合は、週に1回程度が理想。

    よもぎやハーブは悩みに合わせて選ぼう。
    ネットで簡単に買える“よもぎパック”は、ラベンダーやカモミール、生姜など複数のハーブをミックスしたものが一般的。様々な種類がある中、アロマ成分が自分の悩みに合うかどうかで選ぶのが正解。乾燥ハーブが手に入れば、自分好みにブレンドしてもOK!

    実施時間は20~30分から。
    大事なポイントは、実施する時間。どんどん汗をかき、軽~中程度の運動をした時と同じぐらいの疲労感もあるため、最初は20~30分から始めよう。慣れてからも、長くても1時間を目安に行うこと。1回に時間をかけるよりも、回数を重ねるほうが大事。

    温度設定はぬるめからスタート。
    電気コンロを使い、熱い蒸気を肌や粘膜に直接浴びるため、熱さを我慢して長くやりすぎると低温火傷をする恐れがあるので注意。最初は温度設定を低くして、自分が気持ちいいと感じるぐらいの温度で行うと安全。また、たくさん汗をかくので、水分補給も忘れずに。

    妊娠初期や循環器系の疾患がある人はNG。
    よもぎ蒸しで温めることで子宮の収縮を促す可能性があるため、妊娠初期はやらないこと。また、血流が良くなることで症状が出る人や、循環器系の疾患がある人、体力が消耗するため風邪をひいている人もNG。不安な場合はかかりつけの医者に聞いてから行う。

    必要なアイテム

    椅子
    よもぎの蒸気が直接下半身の粘膜に届くように、穴が開いた設計。ひのき素材などの木製、陶器、背もたれ付きなどいろいろなタイプがある。

    鍋・コンロ
    電気コンロと鍋のセット。鍋でお湯を沸かし、よもぎパックを入れたら、椅子の下にセット。温度を保つ設計やタイマー付きもある。

    ガウン
    首から下、椅子まですっぽりと覆う専用ガウンを着て行うことで、よもぎやハーブの成分を逃さず浴びることができる。フード付きもあり。

    よもぎパック
    よもぎや数種類のハーブをミックスしたパックを煮出す。自分でブレンドする場合、乾燥よもぎ10g+約3gの好きな乾燥ハーブを目安に。

    HOW TO

    1. 汗が垂れ落ちてもよいように、椅子の下にバスタオルなどを敷く

    2. 鍋でお湯を沸かし、沸騰したらよもぎパックを入れて、5分以上煮出す

    3. 汗拭きタオルと水分を椅子の近くに準備する

    4. 薄手のTシャツなどを着てから、下着はつけずにガウンを着用する

    5. 体育座り、片膝上げ、あぐらなど座り方を変えながら20~30分ほど椅子に座る

    【編集部セレクト】自宅で簡単&安心して使える、よもぎ蒸しセット。

    【編集部セレクト】自宅で簡単&安心して使える、よもぎ蒸しセット。
    好きな時間に自分のタイミングでよもぎ蒸しを行いたい人は、自宅でできるセットを揃えるのがおすすめ!

    【温活よもぎ屋本舗】国産ヒノキ椅子のよもぎ蒸しセット
    奈良県産の無農薬よもぎ10回分、AC電源式電気鍋、国産のヒノキ椅子、座り疲れないオリジナルの専用防水クッション、腕出し・フード付き・裏地付きなど5種類から選べるマント、解説書のセット。¥20,000~。https://yomogiya-honpo.com/

    お話を伺った方・谷 真由美さん

    Profile

    一般社団法人よもぎ温熱セラピー協会代表理事。1997年に体質改善サロンを開店。よもぎ蒸しの温熱療法での生活改善や美容、健康を提唱。全国展開の協会認定サロン「yomogina」を監修し“よもぎの女王”と呼ばれる。

    イラスト・モリスン 取材、文・若山あや

    anan 2453号(2025年7月2日発売)より
    Check!

    No.2453掲載

    癒しの法則 2025

    2025年07月02日発売

    ストレスを溜め込みがちな心とカラダをケアする、癒しにまつわるトピックスを集めた特集です。読書会や中国茶サロンなど心をほぐす時間を作ってくれるスポット紹介、おうちでできる簡単デトックス術、声に癒される音声メディアガイド、お取り寄せひんやりスイーツや食感が楽しいグミ、愛でて心が潤う小さくてかわいいものなどなど、さまざまな面からホッと幸せを感じられる情報を詰め込んだ一冊になります。

    Share

    • twitter
    • threads
    • facebook
    • line

    Today's Koyomi

    今日の暦
    2025.7.
    7
    MON
    • 六曜

      赤口

    今日は二十四節気では小暑であり七夕です。ただ、この時期は梅雨の最中ですから、この行事は本来の旧暦で行うほうが天気に恵まれやすくてよいだろうと思います。さて、今日の暦も昨日に引き続き先進性や文化性のある日ですが、新しいものを垣間見る程度にするのが吉と出ています。深入りすると現状を疎かにしてしまうからです。

    Movie

    ムービー

    Regulars

    連載