手書きが楽しくなるペーパーやペンも! 心が伝わる“おすすめ文房具”

ライフスタイル
2025.02.07

文字は心を表すもの。デジタル化が進む一方、アナログならではの味が出る手書きが見直され始めている。

SHARE

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

「お礼状がメールで済んだりと、デジタルは短時間で対応できて便利な一方で、手書きは手間がかかるとわかっているからこそ手紙を受け取った相手に『自分のために時間を使ってくれた』ということが伝わり、印象にも残りやすくなります」

と、文具ソムリエールの菅未里さん。そこで手紙を書く上で用意すべき基本の文具を教えてもらった。

「長文をしたためたい時は上品な便箋と封筒のセット、ちょっとした感謝を伝える時は小ぶりのメッセージカードがベスト。日常使いなら付箋も重宝します。また手紙を書く際は、油性ボールペンではなく、万年筆や水性インクにゲル化剤を加えたゲルインクボールペンのほうが紙なじみが良く、柔らかい印象を与えられます。便利かつ気持ちが伝わる最新文房具を使って、手書きの楽しさを気軽に味わってみては」

心が伝わるおすすめ文房具

Paper

手書きを華やかに彩ってくれるペーパーアイテムは、通年で使える定番の柄と、季節ごとの柄を用意しておくと重宝する!

ミドリ 紙シリーズ 便箋&封筒
四季折々の花々や季節の移ろいをデザインした紙シリーズ。「春夏秋冬で替わる柄は品があって華やか。季節感を大切にする人は上品な印象を与えます」。デザインを引き立てる上質な越前和紙や伊予和紙を使用。

便箋16枚入り各¥704、封筒6~8枚入り各¥528※共に数量限定(ミドリ

ミドリ 活版印刷のミニカードセット
活版印刷に適した柔らかな紙を採用したミニカードと、自然の温もりと優しさを感じる無地のミニ封筒がセットに。「活版印刷ならではの風合いが繊細で美しい。季節問わず使えるものもあり、手帳などに挟んでいつでも使えるように準備しておくと便利」。

カード4枚、封筒4枚入り¥308(ミドリ)

ビバリー まるみの
「使い慣れたサイズ感の付箋ですが、角が丸くなっていて、優しい風合いの色が可愛らしく、通常の付箋よりも温かい印象を与えてくれます」。無地だけでなく、ドットやグラデーションなど、柄もカラーもサイズもバリエーション豊か。

4色・各20枚入りLサイズ¥506(ビバリー

【Point】郵便で手紙やカードを送る時は郵便局に行こう!
手紙を送ったのに、切手代が足りず戻ってくるケースが勃発中! 「郵便料金の値上げによるものや、送ったメッセージカードが定形外だったりすると料金不足で届かないことも。郵便物が自分のところに戻ってくればまだいいのですが、受け取る側が不足分を払うケースもあり、それはあまりにも無礼すぎるので、注意が必要です。また封筒の外側に自分の住所と名前を書くことを忘れる人も多い。だからこそ郵送する際は、郵便局で出すのが確実! そうすればミスなく、ちゃんと届きます」

Pen

初心者向けの万年筆、筆風サインペン、ゲルインクボールペンなど書き心地が良く、手書きが楽しくなるペンをセレクト。

ぺんてる 筆touch サインペン
ペン先がほどよくしなり、書き味はまさに筆ペンとサインペンの中間。「筆ペンより筆圧をコントロールしやすいため、ボールペンを使い慣れている方でもこのペンを使えば気軽に躍動感のある文字が書けます。オフィシャル感も出るので、ご祝儀袋の記入にもピッタリ」

¥165(ぺんてる TEL:0120・12・8133)

ぺんてる エナージェル インフリー
なめらかな書き心地、筆跡の速乾性、濃く鮮やかな筆跡の3拍子が揃うエナージェルシリーズのゲルインクボールペン。「インクがなめらかでスムーズに出て、濃くはっきり書けるのに文字がにじみにくく、乾きやすいのが魅力。インク色がわかるクリアなボディも爽やかで見た目もおしゃれ」

¥253(ぺんてる)

パイロット カクノ まどろみカラー
万年筆の使い方や書き味を手軽に体験できるエントリーモデルからまどろむ空をイメージしたボディカラーの新商品が登場。「当初は子ども用のファースト万年筆として発売されましたが、使い勝手の良さから手書きを楽しみたい大人の間でも評判に」

¥1,650(パイロットコーポレーション TEL:0120・281610)

ぺんてる トラディオ プラマン
プラマンとは、プラスチック万年筆の略。プラスチック製のペン先を使用し、万年筆のような書き味を実現した水性ペン。「ペン先に弾力性があり、とめ・はね・はらいをキレイに表現できるので、手書き独特の美しさを引き出してくれます。茶封筒に宛名を書く時にもおすすめです」

¥550(ぺんてる)

【Point】インクの粘度と気持ちの重さは反比例。ペン先は0.7mmくらいがおすすめ。
最近の傾向として、ペン先の太さがどんどん細くなっているが…。「かつてはペン先0.7mmが標準の太さでしたが、最近は0.3mmや0.4mmなど極細タイプも増えています。しかしインクの粘度が低いと、弱々しい字になり視認性が悪くなり、読みにくくて良い印象を与えません。また細いペン先だと和紙に引っかかって書きにくいため、手紙を書く時はペン先0.7mmくらいが妥当です。フォーマルに感謝を伝える時は万年筆がベストですが、逆にカジュアルにしたい時はゲルインクボールペンを使うと印象が軽くなります」

カジュアル使いにはこちらもおすすめ
ゼブラ ジェルボールペン サラサクリップ 0.5
さらさらとした書き味と、鮮やかな発色が特長のノック式ジェルボールペン。

¥110(ゼブラ TEL:0120・555335)

Useful

カジュアルな場でもさりげない気遣いを感じると、じんわり嬉しいもの。そこで普段使いできる便利なツールをご案内。

マルアイ こころふせん
「ありがとう」「ほんのきもち」などの表書きと水引がプリントされた付箋。下部に名前を書いて贈り物に貼って使用できる。「可愛らしくて使いやすくて、クスッと笑えます。個包装のお菓子など、ちょっとしたものに添えるだけでも、心遣いが伝わります」

20枚入り各¥363(マルアイ TEL:050・3360・5360)

シヤチハタ OKURO
「Thank you」などのメッセージをポンポン押すことができるスタンプ。「Lサイズは付箋に押すだけで手紙っぽくなります。また、無地のメッセージカードやギフトボックスに押すと簡単におしゃれ感がアップ!」。インキ補充タイプで繰り返し使えて経済的。

Lサイズ黒¥990(シヤチハタ TEL:052・523・6935)

PROFILE プロフィール

菅 未里さん

文具ソムリエール。文房具に関するコンサルティングや商品監修、メディア出演などで、国内外に文房具の魅力を発信中。YouTubeチャンネル「菅未里の文具部屋」も人気。

取材、文・鈴木恵美

anan 2433号(2025年2月5日発売)より

MAGAZINE マガジン

No.2433掲載2025年02月05日発売

想いの伝え方。

仕事、家族、友人、恋愛…さまざまなシチュエーションで自分の気持ちや考えをきちんと相手に届けるための、コミュニケーションのヒントを集めた特集です。伝わる会話の基本のキ、TPOに応じた「ありがとう」の伝え方、三宅香帆さんに教わる“推し”の魅力を言葉にする方法、大人気の春とヒコーキに聞くコンビ間でのコミュニケーションなど、いま必要な伝える力を磨くためのトピックスをご紹介。

詳しくみる マガジン一覧

PICK UPおすすめの記事

MOVIEムービー