贈る相手に欲しいものを聞いてもいい? “贈り物マナー”Q&A

ライフスタイル
2025.02.10

古くから贈答の文化が根付いてきたからこそ日本独特のしきたりがある。しかし、最近はライフスタイルの変化に合わせて贈り物の多様化も進み、贈り方も日々アップデートされている。そこで、覚えておけば必ず役立つ贈答の最新マナーをご案内。

SHARE

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

ここぞという時に押さえたい。最新・贈り物のマナー疑問解消チェックリスト

贈る相手に欲しいものを聞いてもいい?
「ご意向を聞くのは失礼には当たらないため、もちろんOKです。今は物余りの時代。どんなに素敵なものを贈っても喜んでもらえるとはかぎりません。事前に相手のライフスタイルや嗜好がわかっていれば品物を選びやすくなり、気の利いた品を贈ることができます」(NPO法人日本マナー・プロトコール協会理事、明石伸子さん)

お金やギフト券を贈るのは失礼?
「昔は目上の人に現金やそれに相当するギフト券などを贈るのはタブーとされてきました。最近の感覚ではOKとされることもありますが、年長者や不快な気持ちにさせてしまいそうな方へは品物を贈るほうが無難。昇進のお祝いなども現金は避けるべき。お金は手元に残らず、記念にならないというデメリットも」

「ソーシャルギフト」はどの関係性までOK?
「ソーシャルギフトになじみがあり、気兼ねなく渡せる間柄の方にはよいと思いますが、受け取り方すらわからない方に贈るのは失礼になります。基本的に新しいツールは格式が低く、昔から用いられてきたものは格式が高いとされるので、改めて感謝の気持ちを伝えたいなら形式を重んじることが必要です」

どんな時、どんな「のし」を付けるのが正解?
「贈り物に添えられるのし紙は、日本が誇る贈答文化のひとつ。付けた瞬間、装いが一気にフォーマルになるため、相手を敬う気持ちをきちんと伝える時には欠かせません。のし紙の種類や表書きにはルールがあるので、わからなければ、百貨店など購入先のお店で相談しましょう。目的や関係性を伝えれば、それにふさわしいものを用意してくれます」

品物は袋から出して渡すべき?
「贈答品は袋から出して、正面を相手に向けて渡しましょう。その際、中身が何かを伝えてもいいですし、カジュアルなプレゼントなら『開けてみてください!』と促すのもあり。自宅で渡す場合は、入れてきた袋は持ち帰り、出先では持ち帰るのに必要なため、袋も品物とあわせて渡すとスマートです」

「送り状」「添え状」「礼状」の違いを教えて!
「『送り状』は、贈る目的や品物、届く日程の目安を事前にはがきや封書を郵送してお知らせするもの。『添え状』は贈り物に同封するメッセージカードやお手紙のこと。『礼状』は、贈り物を受け取った後に感謝の気持ちを記すものです。こうしたやりとりは、相手との関係性によってはメールやLINE、電話でもOKです」

PROFILE プロフィール

明石伸子さん

NPO法人日本マナー・プロトコール協会理事長。文部科学省後援「マナー・プロトコール検定」を実施。監修本に『この1冊でOK! 一生使えるマナーと作法』(ナツメ社)など。

漫画・なか憲人 取材、文・鈴木恵美

anan 2433号(2025年2月5日発売)より

MAGAZINE マガジン

No.2433掲載2025年02月05日発売

想いの伝え方。

仕事、家族、友人、恋愛…さまざまなシチュエーションで自分の気持ちや考えをきちんと相手に届けるための、コミュニケーションのヒントを集めた特集です。伝わる会話の基本のキ、TPOに応じた「ありがとう」の伝え方、三宅香帆さんに教わる“推し”の魅力を言葉にする方法、大人気の春とヒコーキに聞くコンビ間でのコミュニケーションなど、いま必要な伝える力を磨くためのトピックスをご紹介。

詳しくみる マガジン一覧

PICK UPおすすめの記事

MOVIEムービー