一年中冷え知らずのカラダを手に入れるためには、冷えの原因を知るのが一番。
冷え
血液が熱を運ぼうとしても、道が狭くて運べない状態! ストレスを溜めないようにし、血液がスムーズに進める広い道を確保してあげることが大切。

冷えのメカニズムについて血管外科医・林忍先生と鍼灸師・小井土善彦先生にお話を伺いました。

ストレスの影響で、血の巡りも悪くなっている。

冷えとストレスの関係は、思っているよりも深い。

「手足などの末端に集まる毛細血管は、自律神経がコントロールしています。ストレスなどによって自律神経が乱れると、毛細血管が収縮し、血流が悪くなって熱が運ばれません。ストレスフリーな生活を心がけることも、冷えの改善・予防に大切です」(林先生)

また東洋医学では、怒ったりイライラしたりすると頭に血が上り、下半身に血が足りなくなると考えられている。

「この状態は、気分が高揚しているので、体が冷えていることに気づきにくい。ほてっていると感じた時に、手足に触れてみると冷たくなっているはずです。深呼吸などをして、気分を落ち着けましょう」(小井土先生)

パワーが足りないところに、冷えは忍び寄る。

東洋医学には、冷えだけでなく、暑さや湿気、乾燥などから身を守る「衛気(えき)」というバリアが体に備わっているとされている。バリアの厚さは日によって変わり、体調を崩すと、それが薄くなり、すぐに冷えが入り込んでくるそう。

「お腹を壊したり、咳が出たり…パワーが不足した部位は血流が滞りがちなので、冷えが忍び込んでくるもの。体にパワーが満ちていると、自然と体が温かくなり、冷えが入り込む隙間がありません」(小井土先生)

体に入り込んだ冷えは、最初はすぐに追い出せても、放っておくと、体の奥まで侵略し居座ってしまう。季節の変わり目など、気温や湿度が変化しやすい時期は要注意。日頃から体を温めて、冷えを寄せつけない体に。

冷え

血流が滞るところから冷えは入ってきて、頭痛、肩こりなどさまざまな不調が現れる。ゾクッときたら、バリアが薄くなっているのかも。
はやし・しのぶ 横浜血管クリニック院長。慶應義塾大学医学部卒業。血管外科医。日本では数少ない「冷え症外来」も開設し、冷えに悩む多くの患者さんが来院。

こいど・よしひこ 鍼灸師。せりえ鍼灸室院長。副院長の辻内敬子さんとともに冷えの改善に取り組む。共著に『妊活お灸』(河出書房新社)がある。

※『anan』2017年1月11日号より。イラスト・白ふくろう舎 取材、文・齋藤春菜

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
10
SAT
  • 六曜

    仏滅

  • 選日

    一粒万倍日 天恩日 母倉日

自分のしていること(仕事や専門性の高いことなど)が過小評価されていて、日の目を見ない状態を⻭がゆく感じやすいときです。先進的すぎて理解されないとか、周知が足りないだけとか、内容が難しすぎるとか理由はあるにしても、あきらめないことが大切です。投げ出さずに目標に向かって努力を続ければ必ずチャンスはきます。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp