喉がいがいがしてきたら…夏の終わりに食べたい果物とは?

ライフスタイル
2020.09.08
憂鬱な時期を、体質別養生で快適に。中医学や養生法に詳しい櫻井大典さんによる「Daily(デイリー)養生」。今回のテーマは「喉の痛み」です。
daily

9月になりました。まだ暑さの厳しい日が続きますが、季節は少しずつ秋へと向かっています。空気が乾燥し始めるにしたがって、この時期からだんだんと増えてくるのが喉のトラブル。今回は喉の痛みの原因と対処法について、お話ししたいと思います。

喉の痛みは何らかの炎症が起きているサインですが、漢方では炎症を「熱」として捉え、熱が過剰になるのは体内の潤いを表す「陰(いん)」と、「衛気(えき)」が不足しているためと考えます。陰が不足する要因はさまざまで、辛いものの食べすぎや過度なストレスによっても消耗しますし、陰は夜作られるため、睡眠不足も原因のひとつです。さらに夏は汗によって水分が失われがちですし、熱帯夜によって睡眠の質も悪くなりやすい。猛暑を経た夏の終わりは、実は非常に乾燥しやすい時期なのです。

もうひとつの「衛気」は、生命エネルギーを表す「気」のひとつで、体表をバリアのように覆っている存在。食べ物の偏りや疲労によってこの衛気が不足すると、炎症を起こす邪気が体に入り込みやすくなってしまいます。

この「気」を全身に巡らせるのは肺の役目なのですが、肺もまた乾燥に弱い部分。衛気=バリア力にとっても、乾燥は大敵だと心得ましょう。

漢方薬に匹敵する、炎症を鎮める果物とは。

ということでこの時期喉がいがいがしてきたな、と感じたら、まずは体内の乾燥を防ぐ養生を。中医学では喉の痛みには「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」という漢方薬を使うのですが、これと同じパワーを持つのが、これから旬を迎える梨。熱を抑える「清熱(せいねつ)」作用があるうえ、呼吸器系を潤す「潤肺(じゅんぱい)」の効果もあって、一石二鳥のフルーツです。生のままだと体を冷やすことがあるので、食養生的には蒸して食べるのがおすすめ。蒸し器で数分加熱すると、甘みも増しておいしくなります。ほかに菊花茶やミント、緑茶にも清熱作用が。香りの良いものにはストレスを鎮める効果もあります。熱をこもらせる辛いものや脂っこい食べ物は、喉が痛い時は避けたほうがいいでしょう。

潤いが足りていない「陰虚(いんきょ)」体質の人は、たいてい舌が赤く、時にひび割れていたりするのが特徴。舌苔(ぜったい)もほとんどありません。当てはまる場合は乾燥しやすい体質であることを念頭に、ふだんから潤いを補う生活を心がけてくださいね。

さくらい・だいすけ 漢方専門家、国際中医専門員。完全予約制の漢方相談処「成城漢方たまり」で相談を行う。『体をおいしくととのえる! 食べる漢方』(小社刊)ほか、監修書、著書多数。https://yurukampo.jp/

※『anan』2020年9月9日号より。イラスト・原田桃子 文・新田草子

(by anan編集部)

PICK UPおすすめの記事

MOVIEムービー