ボーダレスカルチャー最前線。今、日本や世界を席巻する最旬トピックとは? ここでは、Podcastに注目。実業家、動画クリエイターの明石ガクトさんにお聞きしました。
【PODCAST】選挙もエンタメにしてしまう!? “ながら”メディアとして再注目!
Podcastとはネット配信される音声コンテンツを指す、という認識は変わりつつある。
「コロナ禍においてステイホームが余儀なくされ、サブスクの動画配信サービスが世界中で大流行。ところが再び日常を取り戻すと、コンテンツは増え続ける一方でも、視聴者はドラマシリーズなどを見る時間がなくなり、タイパ重視の倍速視聴が増加。そこでやってきた新たなトレンドが“ながら”と“切り抜き”です。アメリカをはじめとする海外では、出演者の会話を音声+動画で配信するVideo Podcastが大きなトレンドに。その理由は、集中して画面を見続けるのではなく“ながら”で視聴できるから。1つのコンテンツは1~2時間と長めですが、一部が“切り抜き”動画としてSNSで拡散されることで、それを面白いと思った視聴者がオリジナルに飛び、通勤中や家事をしながら聴くという流れができあがりました。いまや海外では、Podcastは配信番組全般を指す言葉にもなっています。
Podcastはアメリカの大統領選にまで大きく影響しました。ジョー・ローガンが主宰する『The Joe Rogan Experience』は、世界で最も視聴されているPodcastとして有名で、トランプ大統領が選挙戦の最中に出演し支持者を多く獲得したとされています。ちなみに対抗馬のカマラ・ハリス氏が出演したのは、アレックス・クーパーの『Call Her Daddy』でした。日本では、昨年の東京都知事選に出馬した石丸伸二氏が積極的にSNSを選挙活動に使い、切り抜き動画をハックしましたが、今夏の選挙では、多くの政治家がこの手法を戦略の一つとして活用するでしょう。
『政治がエンタメ化されつつある』と、自身のPodcast番組『奇奇怪怪』で話していたTaiTan氏。同番組ではグッズ販売やイベントを行うなど、ファンダムが生まれる現象が起こっています。『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」』(月間リスナー数は約80万人)もまた、熱心なリスナー“互助会員”を集めたイベントを日本武道館で行うなど、日本でもPodcast人気は流れを大きく変え、この先さらにマーケットを拡大していくでしょう」

『The Joe Rogan Experience』
アメリカのコメディアンであり俳優、司会者であるジョー・ローガン氏の番組。Forbesの発表では、世界で最も稼ぐPodcast配信者ランキングで1位に。「トランプ氏が大統領選に勝利した時の演説の最後に、名前を挙げて感謝の意を捧げたことでも知られています」
Ⓒjoerogan.com

『奇奇怪怪』
ラッパーTaiTan氏と、ミュージシャン玉置周啓氏が社会現象やカルチャーなどについて話す番組。「大学の学食や校内のベンチで、世の中の違和感について友達とゆるく話している様子を隣で聞いているような感覚。親近感あるトークとその言語感覚が魅力です」

『歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)』
学校の授業では学べないような、国内外の歴史の面白さを解説する番組。’23年にはリスナー数約22万人に。「毎日バズり動画を配信するYouTubeとは違い、視聴者の興味に寄り添い、時間をかけて浸透させるのが人気番組の特徴。定額契約の会員数も増えています」
ⒸCOTEN inc.
お話を伺った方
Profile
明石ガクトさん
あかし・がくと 実業家、動画クリエイター。2014年、SNSマーケティングを提供する「ワンメディア」を創立。著書に『動画大全「SNSの熱狂がビジネスの成果を生む」ショート動画時代のマーケティング100の鉄則』(SBクリエイティブ)。
anan2454号(2025年7月9日発売)より