そもそも、なぜカラダが冷えるのか。
冷え
血液は、食物を摂取し消化する時に生まれる熱や、筋肉を動かした時に生まれる熱を運んでいる。末端の血流が悪いと、せっかく生まれた熱が届かない。

血管外科医・林忍先生と鍼灸師・小井土善彦先生にお話を伺いました。

血液は、体中に熱を運んでいる。

そもそも、なぜ冷えるのか。答えはズバリ、体を温める「熱」が行き届いていないから。熱は、血液により全身に届けられるもの。血流が悪くなれば、熱も行き届かなくなるのだ。

「ただし、冷え症の人も、基本的には、太い血管の血流は正常なレベルなのでご安心を。熱を全く運んでいない、ということはありません。問題は毛細血管。手足などの末端がすぐに冷えるのは、毛細血管に血行不良が起きやすいからです」(林先生)

毛細血管は、生活習慣やメンタル的な影響を受けやすいもの。こまめに手足を動かし、せっせと血液を流して熱を運ぶとよいでしょう。貧血の場合も、熱を運ぶ血液が不足しているため、冷えてしまう原因に。

運動不足、ダイエット…。私たちの体は熱が足りない。

熱を運ぶ血液の流れが悪いことだけが、問題ではない。そもそも、その「熱」自体が足りていない人が多いのだとか。

「熱は、運動したり食べ物を摂取したりすることで生まれます。運動不足や、過度なダイエットによる食事制限が原因で、十分な熱が産生されず、体が“熱不足”の状態になってしまう。いくら血流を促しても、運ぶ熱がなければ、体は冷えてしまいます」(林先生)

また、平熱が35.5度に達しない、いわゆる低体温の人は、体を温める熱が常に足りていない状態だという。

「低体温の人は、筋肉が少ないので、熱を生み出す力が弱い。適度な運動を続けて筋肉をつけ、熱を生む体を目指しましょう」(小井土先生)

冷え

熱が足りなければ体は冷えるばかり。適度な運動とバランスの良い食事を続けて、血液に運んでもらうべく、熱をしっかり作り出そう。
はやし・しのぶ 横浜血管クリニック院長。慶應義塾大学医学部卒業。血管外科医。日本では数少ない「冷え症外来」も開設し、冷えに悩む多くの患者さんが来院。

こいど・よしひこ 鍼灸師。せりえ鍼灸室院長。副院長の辻内敬子さんとともに冷えの改善に取り組む。共著に『妊活お灸』(河出書房新社)がある。

※『anan』2017年1月11日号より。イラスト・白ふくろう舎 取材、文・齋藤春菜

(by anan編集部)

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
10
SAT
  • 六曜

    仏滅

  • 選日

    一粒万倍日 天恩日 母倉日

自分のしていること(仕事や専門性の高いことなど)が過小評価されていて、日の目を見ない状態を⻭がゆく感じやすいときです。先進的すぎて理解されないとか、周知が足りないだけとか、内容が難しすぎるとか理由はあるにしても、あきらめないことが大切です。投げ出さずに目標に向かって努力を続ければ必ずチャンスはきます。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp