社会のじかん

教育支援など避難先で暮らしていくためのサポートも。「ユニセフ」の活動とは?

ライフスタイル
2023.12.02
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「ユニセフ」です。

その先も暮らしていけるようにする、大事な教育支援。

Entame

「ユニセフ」(国際連合児童基金)は、子どもたちが公平なチャンスを得られる世界を目指し活動している、国連の機関です。現在、約190の国と地域で活動しており、資金は民間からの寄付と各国政府からの拠出で賄われています。ユニセフというと、飢餓や貧困に苦しむ子どもたちに食糧や医療を届けるというイメージが強いかもしれませんが、活動はそれだけではありません。災害や紛争が起きた地域での緊急支援、人道支援のほかに、教育など、長年そこで暮らしていくために必要なサポートも行っているんですね。

先日、ルーマニアに取材に行ってきたのですが、ルーマニアには、ウクライナから大勢の人が避難してきています。ウクライナでは、多くの男性は徴兵され国外に出られないので、ほとんどが母子避難。避難先の外国でシングルマザーとして暮らしていかなければならず、言葉や教育の問題が出てきます。ユニセフのルーマニア事務所では、難民の母子が住める寮を運営したり、ルーマニア政府と「マルチ・サービス・センター」という施設を作り、教育支援を行っています。ここでは、幼稚園児から高校生まで275名を受け入れ、ウクライナにいる先生とオンラインで繋ぎ、離れていても授業を受けられるようにしています。また、避難先のローカルコミュニティから差別や反発を受けないように、現地の公立学校と一緒に、ルーマニア語の教育を受けられる機会も作っているんですね。ところが残念ながら現在、ユニセフの資金が不足しており、来年3月以降、施設を維持する目処が立っていません。

今はウクライナに限らず、世界各地で紛争が起こったり災害に見舞われており、支援を必要としている子どもの絶対数が増え続けています。例えばアフリカのマリでは、880万人を支援するために、約180億円の資金が必要なのですが、3分の1程度しか集まっていません。ユニセフの活動は、私たちの生活と無関係に思えるかもしれませんが、ユニセフが培ってきた支援のノウハウは、日本で起きている社会課題の解決にも応用できるものです。メディアももっと注目し、ユニセフへの理解が広まるといいなと思います。

ほり・じゅん ジャーナリスト。元NHKアナウンサー。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。報道・情報番組『堀潤モーニングFLAG』(TOKYO MX月~金曜7:00~8:30)が放送中。

※『anan』2023年12月6日号より。写真・小笠原真紀 イラスト・五月女ケイ子 文・黒瀬朋子

(by anan編集部)

PICK UPおすすめの記事

MOVIEムービー