今のムードを取り込んだ楽曲と、どこかノスタルジーを感じさせる深みとまろみを備えた声で、聴く者を魅了する折坂悠太さん。音楽界の注目を集める彼がananのインタビューに初登場です。音楽のことや意外な一面を、柔らかなトーンでお話しいただきました。
――折坂さんが音楽を始めたきっかけを教えてください。
折坂:子どもの頃、学校に行っていなかった時期がちょくちょくあって。そんな時に通っていたフリースクールで、バンドを始めたのが最初でした。集団に対して果敢に向かっていくタイプではないのに、発表会とかになると、しゃしゃり出るタイプの人間で。舞台に立ち、表現することへの渇望がもともとあった中で、音楽に出合った。舞台などスパンが長い作品と違い、音楽は1曲4分くらいで表せる。そういうところがいいなと思い、どんどんのめり込んでいきました。
――バンドでは、何の楽器を?
折坂:ドラムです。歌わないけれど、曲も作っていました。最初は恥ずかしいからふざけた曲ばかりだったのが、次第に真面目な曲を作りたくなり、我を出すように。後に自分がボーカルのバンドも始めました。ドラマーの時は裏方みたいな気持ちでいたけど、自分で歌う曲は、自分のやりたいことをより出せる場に。今の自分につながる表現が始まっていったんだと思います。
――当時、自分の曲を人が聴くというのは、どんな感覚でしたか。
折坂:嬉しかったですね。人と打ち解けられず、仲良くなるのに時間がかかるのは、自分というものを上手く伝えられないからなのかなと思っていて。それが、曲を聴いてもらうと、わりと一発で、“こういうテンションで生きてます”ということをわかってもらえる。人と関わる手段として、こういう形があるんだと気づいてからは、自分の表現に応えてもらうことが嬉しかったし、この道で行こう、と。でも、今も、「こういう音楽をやっていて、CDを出して」というお話はできるけど、そういう前提がないと何もしゃべれないんですよね(笑)。世間話や雑談は、本当に難しいです。
歌に関しては自分の中から出たものを歌いたい。
――曲はどのようにして生まれるのでしょうか。
折坂:10代、20代の時は、ときめくことがあると、その反動でできるのかスルスルと作れていました。それが、年を追うごとに、ときめくことをなかなか見つけられなくなって、自分で取りに行く必要があると思ったんです。そこで、自分にとってときめくことは何だろうと考えてみると、自分の作品や曲ができること自体なんですよね。一緒に作業をするエンジニアの人と、「何か楽しいことはありますか?」と話す時も、「どう考えても今じゃないか」という結論になる。作っている時間や、幸いにもそれを仕事にできていること自体が楽しいんです。だから今は、そうしたときめきを手にするため、机に向かって、重い腰を上げて、曲作りをしているという感じです。メロディは、歌っていて気持ちいいとか、わりと感覚的です。ただ、歌詞に関しては、つけるのが本当に難しくって。自分がどういうスタンスで生きたいか、事件や社会的な状況を見て、どういう言葉や一節で表現するのが合うかを見ていくので、そういう意味では日頃のインプットからできているものだと思います。本はあまり読まないのですが、詩集はパラパラと。使っているツールは同じ文字であっても、インターネットに流れてくるものと、言葉を洗練させた人たちのものは別物だと思っているので、そこからインスピレーションを受けたりはします。
――影響を受けた音楽はあるのでしょうか。
折坂:正直ね、音楽のこと、よくわかっていないんですよ(笑)。自分のメロディがどこからきているかって、本当に難しくて。音の質感や受ける印象みたいなものは、いろいろなジャンルから引っ張ってこれるんですけど、歌でやろうとすると、“何かのジャンルのあの歌に似てる”となり、自分としては面白くない。歌というものに関しては、自分の中からきたものをやろう、という思いはあります。
――最近は、ドラマの主題歌やCMソングなどの楽曲も手がけられていますが、作る際、いつもと違う部分の脳を使っているなと感じるなど、違いはありますか。
折坂:あるかもしれませんね。自分の物差しだけではない部分で、やらなければいけない場合もあるので。でも、自分じゃない人が歌うバンドに音楽を作ることから始めたので、お題に合わせて曲を作るというのは好きは好きです。自分が培ってきたもの、根底にあるものをいかに入れ込むかが、難しくもあり楽しくもあります。
――オファーをした側は、折坂さんのエッセンスが欲しいから、声をかけているんですもんね。
折坂:でも、その“折坂さんのエッセンス”を30%くらい入れたら3%でもよかったとか、割合みたいなものは難しいなと思うことも(笑)。
――『みんなのうた』で流れる曲も、番組とアーティストの色のバランスのとり方が難しいという話を聞いたことがあります。
折坂:でも、最初から“みんなの”を意識するより、作り手の個性や深層心理をめちゃめちゃ奥深くまで掘り進めてたどり着いたものが、意外とみんなの根底に流れているものだったということがあると思っていて。たとえば宮崎駿監督のアニメは、広く浸透していて、私も観て育っていますが、作り手の自我が、出ちゃいけないようなところまで出ているというか。それでも、ここまでみんなに響くのは、根底に流れているものを掘り当てたからなのかなと。
――掘り下げていく作業もそうですし、自分の中にある軽くないものを、音楽という人が心地いいと感じるものにして届ける作業は、とても大変だと思うのですが。
折坂:大変ですね、すごく。でも、コロナ禍になり、そういうフェーズにきているのかなと。それに、到底説明できなそうな感覚や、長くなる話みたいなものを、ポップスとして昇華できたら面白いものになると思って取り組んでいます。
――そんな中、3枚目のアルバムとなる『心理』が発売されました。
折坂:タイトルからして、明るくはないなという感じなんですけど(笑)。一見してわかりやすくないものに取り組みたいなと。その作業を経由しないと、自分の音楽を聴いてくれている人、これから伝えていく人に真摯に向き合えない気がしたんです。本当は昨年に出す予定でしたが、録音まであと数日というところで1回目の緊急事態宣言が出て、なんだかんだで今年に。当時と今では思い描いていたものも状況も違うので、その時に考えた曲もありつつ、アップデートしていった経緯があります。
――ライブツアーも開催されます。
折坂:みんな、どの地域に住んでいても共通した生きづらさ、今の時代を生きる難しさみたいなものを抱えていると思うんです。この作品は私の物語だけど、いろんな場所に行き、聴いてくれた人の声を聞いて、みなさんがどういうふうに過ごしているかを知りたいと思っているので。その答え合わせをライブでできればいいなと。
ニューアルバム『心理』が発売中。アルバム収録にあたり再録した「トーチ」「春」、アーティストのイ・ランが客演参加した「ユンスル」など、全13曲を収録している。【初回限定盤(CD+DVD)】¥5,280 【通常盤(CD)】¥3,300(ORISAKAYUTA/Less+ Project.)。10月29日からは、8都市のホールを巡る「心理ツアー」が開催予定。
おりさか・ゆうた 1989年9月16日、鳥取県生まれ。千葉県出身。2013年より弾き語りライブを始め、‘14年にミニアルバム『あけぼの』でデビュー。‘18年リリースの2ndアルバム『平成』はCDショップ大賞を受賞、また‘19年には、『監察医 朝顔』の主題歌として『朝顔』をリリース。映画『泣く子はいねぇが』では、主題歌と劇伴音楽を担当する。
※『anan』2021年10月13日号より。写真・玉村敬太 インタビュー、文・重信 綾
(by anan編集部)