12月も2週目。例年ほどではないとはいえ、お酒を口にする機会が増えてくる時期ではないでしょうか?
以前もお伝えしましたが、中医学ではお酒は、体に不要なものとされています。けれど、必ずしも毒とは言い切れない。なぜなら、どんなお酒にも効果効能が少しずつ備わっているからです。例えばビールには、水分代謝を整えながら過剰な食欲を抑える働きがあります。日本酒には、気血(きけつ)を巡らせ、冷えからくる痛みを和らげる作用が。ウイスキーや焼酎は冷えの改善に使われることがありますし、ワインは不安や不眠に良いと考えられています。
そしていずれのお酒にも共通するのが「解鬱(げうつ)」という働き。ストレスや気持ちの落ち込みを取り除き、リラックスした気分に導きます。そういう意味でお酒は薬であるといえますが、精神作用が高いだけに気をつけたいのが飲みすぎです。あくまで適量にとどめることが前提です。「適量」とは、それぞれのお酒に適した器で1杯、が目安。グラスに1杯程度と心得ましょう。
また、お酒は総じて冷たくして飲むことが多い上、一緒に食べるものが塩気の強いものや脂っこいものに偏りがち。胃にダメージを与えないように、湯豆腐など温かくてさっぱりした料理と一緒に、そして適量を守って楽しむことをぜひ忘れないでください。
翌日は解酒毒(げしゅどく)食材で養生をしっかりと。
それでもうっかり飲みすぎて二日酔いになってしまった…というときは、翌日の養生をしっかりと。前の日に食べすぎたから、と、間違っても朝から生野菜のサラダを口にしてはいけません。水分と冷たいもので弱った脾(ひ)を、ますます弱らせてしまいます。味噌汁やスープなど、消化に良くて温かいものをゆっくり摂ります。
その上で、体を癒す「解酒毒食材」を。おなじみのしじみのほか、コーヒー、フルーツがおすすめです。とくにグレープフルーツや梨、柿、りんごは、お酒によって生じた熱を抑え、潤いを補給してくれる食べ物。常温か、梨や柿、りんごは、温かくして食べても良いでしょう。
飲み会も、家で親しい人と少人数で、という形が多くなっていると聞きます。お酒の量をコントロールしながら、体に良いおいしい食べ物と一緒にゆっくりと楽しむ。今年は、そんな忘年会はいかがでしょうか?
さくらい・だいすけ 漢方専門家、国際中医専門員。完全予約制の漢方相談処「成城漢方たまり」で相談を行う。『体をおいしくととのえる! 食べる漢方』(小社刊)ほか、監修書、著書多数。https://yurukampo.jp/
※『anan』2020年12月16日号より。イラスト・momokoharada 文・新田草子
(by anan編集部)