懐かしい過去の出来事が蘇ったり、現実ではありえないことが起きたりする、睡眠中に見る夢。東洋大学社会学部社会心理学科教授の松田英子さんは、夢とココロの関係を臨床心理学の視点から研究してきた。その内容は、夢を思い出しやすい人の特徴から夢とストレスの関係、悪夢を見なくするための方法や年齢による夢の種類の変化まで多岐にわたっている。
最近松田さんが特に注力しているのは、「明晰夢」と呼ばれる夢を見る人の研究。明晰夢は自分が夢を見ていることを自覚しながら見る夢のことで、明晰夢を見る人のなかには夢の内容を自由にコントロールできる人もいるという。
「明晰夢は夢の途中で筋書きを変えたり、自由に夢を終わらせたりすることができます。悪夢を見ない方法のひとつとして、明晰夢を研究しているんです」
とはいえ、他人の夢を直接見ることはできないもの。そのため、主な調査方法はインタビューと睡眠実験。「自己申告してもらう以外に調べる方法がないので、研究が難しい分野なんです」と話す松田さんが、これまで夢についてのお話を聞いてきた相手は、なんと1万人! そんな夢のエキスパートである松田さんに、人が夢を見る理由から金縛りの仕組みまで、夢にまつわるいろいろな疑問に答えていただきました。
Q、そもそも、なぜ人は夢を見るの?
A、夢は脳による記憶の整理のプロセス。生きるために必要な情報を処理しています。
夢は、脳が起きている間に接した情報を記憶に残すかを整理する過程で見るものだと考えられています。これは、次の日以降をよりよく生きるためです。PCもいろいろなソフトウェアを立ち上げた状態だと動作が遅くなりますよね。同様に、脳も私たちが生まれてから接してきた莫大な量の情報を整理し、生きていくために大切そうなものをすぐに使えるよう保存しているんです。そのため、ストレスが多いときは嫌な夢を見やすくなります。これは、未解決の問題に対処する方法を過去の経験から引っ張り出そうとしていると考えられています。また、ネガティブな感情を伴う記憶を処理して不快な感情を和らげる働きも想定されています。
Q、衝撃的な夢でも忘れてしまうのはなぜ?
A、そもそも私たちの脳は夢を忘れやすいようにできているからです。
寝ている間は起きているときに比べ、記憶を定着させる脳の神経伝達物質が少ない状態になるといわれています。つまり、「夢はそもそも思い出しにくいようにできている」と言ってもいいでしょう。特に、あまり衝撃を受けないような淡々とした夢は記憶に残りません。ただ、起きた直後にもう一度夢の筋書きを思い出そうとすることで、夢を記憶に残しておくことはできます。これは起きて神経伝達物質が出ている間に内容を思い出すことによって、記憶が定着しやすくなるからです。一方で、飛び起きてしまうような衝撃的な夢は、途中で睡眠が中断しているので記憶に鮮明に残りやすくなるともいわれています。
Q、前日に覚えたことも寝ると忘れちゃう?
A、勉強したことも、練習したこともその後たっぷり寝たほうが記憶しやすくなります。
夢を見たからといって、前日に頑張って覚えたことが忘れやすくなるわけではありません。むしろ、睡眠には記憶を定着させる効果があることが知られています。ここには勉強で何かを暗記しようとするときの記憶だけではなく、ダンスの振付や楽器の演奏、バスケットボールのフリースローといった練習で身に付いた記憶も含まれます。逆に、衝撃的なものを見てしまったあとに記憶をトラウマ化させないために、一定時間は眠らせないという医学的な研究もなされています。なので、一生懸命に何かを勉強したり練習したりしたときには、その後に睡眠をたっぷりとっておくほうが翌日のパフォーマンスが上がります。
Q、「夢を見ない人はいない」って本当?
A、本当です。ただし、年代によって見る夢の特徴は変わります。
脳に損傷がある場合を除き、基本的にはすべての人が夢を見ます。また人間以外にも、犬や猫も夢を見るといわれていますね。ただし、夢は大脳の発達と関連しているので、人が見る夢と犬や猫が見る夢では性質が異なっているかもしれません。こうした違いは大人と子どもの場合でもいえることで、完全に脳が発達し終わる前と後では夢の性質が異なることが知られています。また、年代によって見やすい夢のタイプもあります。例えば学生時代なら学校や進路のこと、20代・30代は自分の仕事や恋愛のことが多い一方、中高年になると家族や部下など自分の周りの人に関する夢が増えていく傾向にあります。
Q、その日の夢の内容から心理状態を知ることはできる?
A、「夢日記」をつけてみるとある程度の傾向が見えるかもしれません。
人が特定の物事に対して抱くイメージは、人それぞれで違いますよね。そのため、夢に出てきたものが意味するところも人によって大きく異なるんです。「これが出てくる夢にはこういう意味がある」と一概に言うことはできません。ただし、その日の夢が自分にとって何を意味するかは、夢の内容を記録する「夢日記」をつけることである程度見えてくるかもしれません。例えば「ストレスが多い時期はこういう夢を見やすい」「風邪をひいたときはいつもこの夢を見る」「調子がいいときは、あまり夢を見ない」といった傾向が見えてくると、自分のストレス状態をある程度客観的に把握することにつながるでしょう。
Q、「金縛り」ってなに?
A、カラダは寝ているのに脳だけが起きてしまう状態です。
通常、人の脳とカラダは約90分かけてゆっくりとレム睡眠に入ります。ただし、疲労がたまっていると急にレム睡眠に入眠し、カラダは動かないのに脳だけが目覚めたままになってしまうんです。これが、就寝中に突然動けないように感じる理由です。金縛りで怖い体験をする人が多いのは、「カラダが動かない」という悪いイメージに脳が引っ張られてしまうからといわれています。これは普段の夢でも起こりうることで、蓄膿症の人が息苦しいというカラダの状態に引っ張られ、溺れる夢を見やすくなるケースもありました。この「脳がカラダに引っ張られている」という仕組みを知っているだけで、金縛りも少し楽になるかもしれません。
松田英子さん 東洋大学社会学部社会心理学科教授。博士(人文科学)。公認心理師、臨床心理士。夢と睡眠の専門家。新著『1万人の夢を分析した研究者が教える今すぐ眠りたくなる夢の話』(ワニブックスPLUS新書)など著書多数。
※『anan』2023年9月6日号より。イラスト・ビオレッティ・アレッサンドロ 取材、文・川鍋明日香
(by anan編集部)