眉間にシワ寄ってない…? 緊張を和らげる「簡単脱力ケア」3つ
【小林麻利子の美人の作り方】vol. 133
自律神経が乱れがちな現代人

心臓や腎臓、副腎、筋肉、血管など、私たちの体の臓器の動きには自律神経が関わっています。例えば心臓であれば昼間は、自律神経の交感神経が優位になり、夜は副交感神経が優位になるようなリズムが備わっていますが、交感神経が優位になると、血圧や体温が上がり体は活動的に行動し、副交感神経が優位になると、血圧や体温が下がり、休息方向にシフトします。
しかし、ストレスを抱えていたり、緊張する場面が多ければ、交感神経が優位になりすぎて、血圧が上がり、筋肉は硬直し、呼吸が浅くなってしまいます。それが一時的であればよいのですが、夜、寝る前まで考え事や仕事などでその状態が続いてしまえば、本来副交感神経が優位になるはずのところ交感神経が刺激されているため、いわゆる自律神経の乱れが生じ、不調を感じやすくなるのです。
体のだるさや、便秘、下痢、めまい、頭痛……など不定愁訴と言われる状態や、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりと、毎晩快適な睡眠を得ることも難しくなりがちです。
呼吸が浅くなったり、肩に力が入っていることにまず気づこう

こうした不調がでる前に、まずは日中からこまめに、力を抜く習慣を持つことが大切です。そのためには、まずは体が緊張している状態に気づくことが大切。
以下のような症状が出たら、これからお伝えするケアをすぐに行いましょう。
・歯を食いしばっている
・手や足先が冷たい
・呼吸がはやい
・肩に力が入っている
・肩や首が痛い
・眉間にしわがある
・掌や脇にべっとりとした汗をかいている
舌を出して、ブルブルケア
1. 顔や肩の力をできる限り抜き、目を閉じましょう。
2. 口をあけて、舌を軽く外に出します
3. 首や肩を左右にブルブルと、力が抜けるまで揺らします。
肩と口角の、上げ下げケア
1. 肩を上に思いっきり持ち上げて力を入れて10秒キープします。
2. 同時に、口角も上に思いっきり上にして大きな笑顔を作りキープします。
3. キープ後、いきよいよく力をほどきます。このとき、背中は丸く頭は下に垂れ、口もポカーンとあけて、目は閉じるかうつろな状態にします。しばらくゆっくりとした呼吸を続けます。
顔手足の、グーパーケア
1. 目や口、鼻を大きく広げます。また掌や足の指を大きく広げて、グーチョキパーのパーの状態にし、2秒キープして大きく息を吸い込みます。
2. その後、顔のパーツを鼻に集めてギューッと力を入れます。掌や足指はグーの状態にして尖らした口から5秒息を吐きます。1と2を3回繰り返します。
3. その後、勢いよく、全身脱力。脱力したまま鼻から自然な呼吸を繰り返します。

そのほか、伸びをしたり、場所を変えて深呼吸をしたりするだけでも、体は変わります。ぜひ毎日の習慣にしてくださいね。
お知らせ
『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイヤモンド社)
2018年6月7日発売。こちらから!
https://www.amazon.co.jp/dp/4478105081

#健康 記事をもっと読む。
#美容 について、さらに覗いてみる♡
©seb_ra/Gettyimages
©Todor Tsvetkov/Gettyimages
©Krizde/Gettyimages