「御御籤」は「ぎょぎょせん」ではありません!【漢字クイズ】正月の難読漢字3選

文・田代わこ — 2024.1.6
見慣れた文字なのに意外と読めない漢字や難読漢字をご紹介する漢字クイズ。今回は、正月にご縁のある「御御籤」、「独楽」、「骨牌」の読み方に迫ります!

【漢字クイズ】vol. 22

正しく読めたらスゴイ!

漢字クイズ画像_7

お正月になると、一度は引いてみたくなる「御御籤」。「御」は見慣れた漢字ですが、「籤」は画数も多く難しいですね。「ぎょぎょせん」とも読めそうですが、違います。

「御御籤」の読み方は…

正解は、


「おみくじ」でした! ほかに「御神籤」とも書きます。

「籤(くじ)」は見る機会が少ない漢字ですが、「くじ引き」や「くじで1等が当たった」など平仮名にするとおなじみの言葉です。

『日本国語大辞典』によると、「御御籤」とは神仏によって吉凶を占うくじのこと。「おみ」は接頭語です。

昔は命名するときや家督をつぐ人を選ぶときなどに「御御籤」が使われていましたが、現在では個人の吉凶を占うのがほとんどです。特に、初詣のとき神社や寺に出かけたら、試してみるかたも多いと思います。お正月の風物詩のひとつです。

「独楽」の読み方は…

正解は、


「こま」でした! 「独」も「楽」も難しい漢字ではありませんが、なかなか「こま」と読むのは難しいですよね。正解できたかたは、すばらしいです!

独楽は玩具のひとつ。歴史は古く、奈良時代から儀式で使われはじめ、平安時代には貴族の遊びとして取り入れられるようになりました。庶民の遊びとなったのは、江戸時代になってから。やがて、子どもの玩具として定着しました。

こまは自立して回るので、「お金が回る」「いろいろなことが円滑に回る」など縁起が良いと考えられ、正月の遊びとして浸透したといわれています。とはいえ、現在こま回しをする子どもの姿を見ることはほとんどないですよね。お正月のこま遊び、復活してほしい風物詩です。

「骨牌」の読み方は…

正解は、


「かるた」でした! ほかに、「歌留多」とも書きます。

『世界大百科事典』によると、かるたの語源はポルトガル語で「カード」などを意味するcarta。

16世紀にポルトガルから日本に持ち込まれたcartaをマネして国産のかるたがつくられ、上流階級で遊ばれるようになったそうです。やがて庶民にも広まりますが、賭博に用いられることが多く、江戸時代には禁止令も出されました。

いっぽう、小倉百人一首など教育系のかるたもあり、正月遊びの「いろはかるた」もこちらの仲間。一説によると、小倉百人一首を覚えるために行われていた行事が、江戸時代に正月遊びとして定着し、今のかるた遊びにつながっているとのこと。子どもから大人まで楽しめるかるた、お正月にぜひ遊んでみてください。

以上、お正月にご縁のある漢字3選でした。次回もお楽しみに!


参考資料:
『日本国語大辞典』(小学館)
『世界大百科事典』(平凡社)
『日本のたしなみ帖 しきたり』(自由国民社)