元・蕎麦屋が新しい人やカルチャーに出会える場に! 新生『みよし屋』が叶える4つのシェア

エンタメ
2023.10.14
編集者・阿部太一さんの実家であり、タコス店であり、編集スタジオでもある『みよし屋』。様々な年代、職業の人たちが引き寄せられる“ここ”だから実現したシェアスタイルを紹介します。

時間、カルチャー、スキル、そしてワークスペース。

今年5月にオープンした、タコスとそうざいの店『みよし屋』。この、ゆったりとした時間の流れる場所で人々がシェアするモノやコトは4つ。美味しいものを食べる楽しい時間、未知のカルチャー、プロたちのスキル、店主とデザイナーのワークスペース、それぞれのシェアにクローズアップしました。

新しい人と文化に出会い刺激を受けてくれたら。

Entame

東京・中延で、3世代にわたり営まれてきた『そば処 みよし屋』。この“地元の蕎麦屋”は編集者・阿部太一さんの実家でもある。

「うちに帰れば両親や祖父母がいて、パートさんがいて、ご近所さんがいて…という、人に囲まれた環境で育ちました。実家を出て、自分の家族ができてからは、ここで両親に子ども2人の面倒をよく見てもらっていたんです」(編集者・阿部太一さん)

そのご両親がコロナ禍で亡くなり、一時『みよし屋』は“誰もいない場所”に。ここをどうするか、兄弟、家族で話し合い出した答えは「空気感も含めて『みよし屋』を引き継ぐ」だった。

「まず考えたのは、家族との距離感です。ここは自宅も近く、子どもに何かあったらすぐ行ける場所。ここを仕事場にすれば、子どもの近くで子育てができ、家族の存在を感じられる『みよし屋』の空気感も残せると思いました。蕎麦屋としての『みよし屋』を継ぐかはまた別の話で、正直、最初は飲食店にはこだわっていなくて。もともと、クリエイティブユニット『Bob Foundation』の朝倉洋美さんと雑貨などを作っていたから、面白いモノを集めたコンビニをやることも考えました。でも、弔問に来てくださったご近所さんたちが、ここで両親に話を聞いてもらったとか、ここに来たら気が晴れるんだとか、すごくありがたがってくれていて。両親だからできたことだなあと思ったけど、家でも職場でもない息抜きの場だったり、仕事の帰りに寄って、たわいない話をしたりするような場所っていいなと思ったんですよね。世代も属性もバラバラの人たちが『みよし屋』に来て、一緒にワサワサしてくれればいいなって。飲食店は、それが実現しやすい場所だから、結局、飲食をやることになりました」

約1年の準備期間を経て開店した新生『みよし屋』には、多様な人が共に楽しく過ごす工夫がちりばめられている。

「蕎麦屋を継ぐのが適切だと思いましたが、蕎麦は職人ワザが求められる業態。僕が修業すると時間がかかるし、職人を雇うと安定しない。“すぐに、長く”続けるにはファストフードがベストだと考えました。だけど、ハンバーガーやサンドイッチとかじゃなくて、中延にはない、何か新しいカルチャーを提供したいと思いました。とはいえ、街の人が気軽に入れるお店にもしたい。それで、僕自身も好きなタコスにしたんです。加えて、そうざいや僕が選んだクラフトビールを扱ったり、雑貨や本を置いたり、アートを飾ったりして、知らなかったものに出合える仕掛けもたくさん作りました。新しい人やカルチャーに出会い、刺激を受ける場所に『みよし屋』がなればいいなと思っています」

『みよし屋』が叶える“4つ”のシェア。

【時間のシェア】飲み、食べ、お喋りする。心がゆるむ時間を一緒に。

Entame

「『みよし屋』で人が共に過ごす時間を、どんなものにしたいか」について、阿部さんには明確なイメージがあるそう。

「L字カウンターで、偶然その場に居合わせた人たちとコミュニケーションをとるのが好きなんです。そのきっかけになったのが、会社員だった頃に通っていた東銀座の『アフーネ』というバー。会社の近くにあったので、仕事終わりに一人で寄っても同僚がいれば、飲食店をやってるいかつい男の子がいたり、セクシーなお姉さんがいたり(笑)と、L字カウンターに座る人たちと話をするのがすごく好きで。それが原体験として僕の中にあるので、『みよし屋』でもバーっぽいコミュニケーションをしたいなと思うんですよね。多様な人が同じ空間に集まり、時間を共有することで生まれる新しい出会いとか、コミュニケーションとかって、得難いものだったりするので。ただ、僕から『こういう時間をシェアしたい』と意識したことはないですね。もう単純に、人が集まる場所が好きで、僕自身が行きたい場所を作りたい、ということに尽きるのかも。その結果として、みんなといい時間を共有できれば嬉しいです」

これまでお客さんと時間を共有する中で、得た気づきもある。

「お子さん連れのお客さんも多く、『子どもも食べられるものはありますか』とよく聞かれるので、ミートボールの辛くないタコスを用意しました。今のお客さんは雑誌などを読んで遠方などから来てくれる若い人が6割、ご近所さんが4割。じっくりと関係性を築きながら、地元にもっと根付いていきたいです」

【カルチャーのシェア】“もっと知りたい”を刺激する出合いがいっぱい。

Entame

巷ではあまり見かけない国内外のクラフトビールやオリジナルの雑貨など、『みよし屋』にはセレクトショップさながらの楽しいアイテムが並ぶ。

「僕が小さな頃は、中延にも本屋やレコード屋、店主の趣味が出ているセレクトショップがいくつかあり、そこが自分の興味の領域を広げてくれていたんです。でもそういった店が今は近所には少なくて、チェーン店が増えてます。欲しいものはAmazonで買えるし、好きな映像はYouTubeで見られるんだけど、自分の興味関心の“周辺”や“余分”な部分に触れにくい時代になっている気がします。だから、『みよし屋』が新しいカルチャーとの接点になればいいなと思って、なるべく選んだ理由を話せるものを置いています。例えば、タコスを出すお皿にも、西海陶器の阿部薫太郎さんを介してオリジナルで作った波佐見焼なんだよと、積もる話があるくらい」

でも、あちこちにある“こだわり”を説明しすぎないのが『みよし屋』のスタイル。

「懇切丁寧に教えるというよりは、取っ掛かりだけをサジェスト(提案)して、あとは自分で調べてねというスタンスでいたいなと。店に置いてあるものだけじゃなくて、店でかけている音楽や漏れ聞こえてくるお客さんの話からでもいいから、ちょっとした“違和感”を感じて、自分のインスピレーションにしてもらえたら嬉しいです。中延の街からなくなった本屋やレコード屋のパーフェクトな代わりにはなれないけど、同じような刺激を受けられる場所になれればいいなっていう思いはあります」

【スキルのシェア】メニュー作りに内装も“その道のプロ”とコラボ。

Entame

「いろんな人の手を借り、それぞれの得意分野で力を発揮してもらって、『みよし屋』ができました。僕がしたのは『みよし屋』の“編集”。雑誌を作るのと同じような感覚です」と話す阿部さん。編集者が個々のプロと一緒に企画を形にしていく雑誌作りのように、『みよし屋』の隅々には、デザイナーや料理家など様々な人々の“協業”が光る。

「メニューと料理は『and recipe』の山田英季さん、店舗設計は『スタジオA建築設計事務所』の内山章さんにお願いしました。そして『みよし屋』のロゴやメニュー表など、デザインまわりは朝倉さんが担当しています。店内の『WRAP ME TENDER(やさしく包んで)』の文字は、“Letter Boy”ことサインペインターのピーターさんが描いてくれたもの。ちなみに今は、新しく表の看板の製作を、クリエイティブユニット『MOCOLLIE』さんにお願いしているところで、これからもいろんな人たちにスキルをシェアしてもらいながら『みよし屋』を作っていきたいです」

【ワークのシェア】悩みも考えも共有しやすいお店の奥は編集スタジオ。

Entame

編集者としての阿部さんの仕事場はお店の奥。もともとは祖父母の居住スペースだった所を、シェアすることを見越して改装した。

「フォトグラファーやデザイナーと仕事場をシェアできたら、ここでもう完パケの仕事ができるなと思って。『みよし屋』のブランディングまわりのデザインを朝倉さんにお願いしたご縁もあって、改装直後から朝倉さんとシェアしています。同じプロジェクトで一緒に動くこともあるんですが、基本はお互い独立して、それぞれの仕事をしていますね。朝倉さんと仕事場をシェアする、つまり、編集者の僕とは違う、デザイナーの意見がすぐ聞ける環境にいられるのは、僕にとってはすごくありがたいこと。職種の違う人たちと仕事場を共有することは、それぞれの視点も持ち寄ることになるのかなと感じています。刺激になってます」

みよし屋 東京都品川区西中延3‐15‐7 11:30~14:30、17:00~22:00(土・日・祝日11:30~22:00) 火曜定休 インスタグラムは@tacoshop_miyoshiya

※『anan』2023年10月18日号より。写真・小笠原真紀 取材、文・間野加菜代

(by anan編集部)

PICK UPおすすめの記事

MOVIEムービー