洗いすぎで逆効果? 感染症対策で気を付けたい「手」のこと

2020.9.30
家事や仕事など、日々酷使している手と爪。そんな手元を整えるケア法をご紹介。改めて手と向き合うことで、美しい指先はもちろん、より良い手相に近づけるはず!

手のセルフケアは自己をいたわる最高の開運法。

「手は自分を映し出す鏡」と、手相観の日笠雅水さん。

「手には心の様子が反映されています。元気な時はほんのりピンクで血色も良く、肌にも爪にもハリがあって艶やか。一方、心がしょんぼりしている時は指の力も抜けてしおれた印象になったり、イライラしている時は爪まわりにささくれができてしまいます」

とはいえ、爪が割れていたり、指先にタコやマメができていたり、理想の手から程遠くても悲観しなくて大丈夫。

「それは努力の証。“今まで無理をしていたんだな”と自分を認め、丁寧にハンドケアをしてあげるだけで、人生は大きく変わっていきます」

ここでは、そんな好機を掴むセルフケアの方法を伝授。

「手のセルフケアは、自分自身を癒し、愛する、何よりの開運法。手がきれいになれば、線が濃くくっきりしてきたり、新しい線が伸びてきたり、手相も変わっていきます。時間がない時は、指を伸ばして手の姿勢を整えたり、左右の手をこすり合わせて温めるだけでも、今とこれからが整っていくはずです。各先生からの奥義も学んで、自分で自分を幸せにしていきましょう」

目指したいのはこんな手!

  • ささくれや凹みのない爪。
  • 指の向きが揃っている。
  • ハリや艶のある質感。
  • 血色が良くほんのりピンク色。

ダメージを受けにくい土台作り! 基本のハンドケア。

Hand

善玉菌が増えやすい肌環境をキープしよう。

アルコール消毒する機会が増えた昨今。ダメージのない、きれいな手を保つにはどうしたらいい?

「まずは手洗い後の保湿ケアをおろそかにしないこと。保湿せず、必要以上に洗うと、黄色ブドウ球菌など肌の悪玉菌が増えて、手荒れになります。天然のバリア・皮脂膜を作り、抗菌作用を発揮してくれる表皮ブドウ球菌が育ちやすい、しっとりとした状態を保つことがダメージを寄せ付けないコツです」

と言うのは、銀座ケイスキンクリニック院長の慶田朋子先生。

「肌についた水分が蒸発する時に角層内部の水分まで奪われ乾燥するので、手洗い後は、乾いたタオルで隅々まで拭き取りましょう。その後、肌状態に合ったハンドクリームでしっかりと保湿します」

また、できるだけ摩擦を避けることも、手荒れを軽減させるコツ。

「特に、手先をよく使う人は肌がこすれて傷みがち。手袋をするなど工夫しつつ、保湿ケアに力を入れましょう」

ハンドケアの極意

【その1】洗いすぎには要注意。逆効果を招く恐れも。

清潔に保とうと頻繁に手を洗い、ケアを怠ると、肌の常在菌バランスが崩れて悪玉菌が増え、かえって不潔になる可能性もあるので要注意。

「石けんを使った手洗いとぬるま湯だけの手洗いの使い分けを心がけて。石けんを使って特に丁寧に洗ったほうがいいのは、トイレで大の後、調理の前、帰宅時。あとは、ぬるま湯でしっかり洗い流しましょう」

感染症対策には、不用意に手で顔を触らないよう、いま一度気をつけて。

【その2】手洗い後は肌の状態に合わせたクリームをオン。

洗った後、乾いたタオルで隅々まで水分を拭き取ったら、すぐにハンドクリームなどの保湿剤を塗ることが乾燥させないコツ。

「手荒れをしている人は水分を抱える力のあるセラミドやグリセリンなどに加え油分が多いクリームやバームをやさしく塗りましょう。しもやけやひび割れがあるなら、血流を上げるビタミンE入りのものがおすすめ。手荒れがなく、ベタつくのが苦手なら、軽いローションでも大丈夫です」

【その3】家事をする時はグローブを活用して。

手荒れの原因になる家事の時はグローブを使うのがおすすめ。

「たとえば水仕事をする前は、手にハンドクリームを薄く塗り、使い捨てのポリエチレン手袋をはめます。その上から食器洗い用のビニール手袋をはめて、温かいお湯で食器を洗うと、スキンケアもできて一石二鳥。一方、直接ゴム手袋をする場合、ラテックスアレルギーで手荒れを起こす人もいるので、その場合はすぐに皮膚科を受診しましょう」

ひかさ・まさみ 「テソーミルーム」主宰。中3 から独学で手相の世界を追求。YMOのマネージャーなど音楽業界を経て手相観に。小誌の手相特集の監修は‘90年代から続いている。個人鑑定やテソーミ教室などの活動はコロナ禍により休眠中。SNSはTwitter(@maaco3)を中心に発信。

慶田朋子先生 銀座ケイスキンクリニック院長。医学博士。著書に『女医が教える、やってはいけない美容法33』(小学館)などがある。

※『anan』2020年10月7日号より。イラスト・momokoharada 取材、文・菅野綾子 古屋美枝

(by anan編集部)