話題の「紅茶資格」について解説! おすすめの取得方法と“紅茶マイスター”としての活躍の場とは?

文・塚田牧夫 PR・日本資格振興協会 — 2022.3.31〔PR〕
誰かの家にお邪魔したとき、「コーヒーにする? 紅茶にする?」と聞かれることもありますよね。紅茶はコーヒーと並んで、多くの人にとって馴染み深い飲みものです。最近では、趣味として紅茶を楽しむだけでなく、紅茶の知識を仕事に活かす人も増えているようです。そんな背景もあり、紅茶資格への関心も高まっており、資格取得後に紅茶マイスターとして活動する人もいます。そこで今回は、紅茶資格のなかでも特に人気の資格とおすすめの取得方法、資格取得後の活躍の場についてご紹介します。

Contents
●「紅茶」の種類
●紅茶が愛される理由とは?
●最適な飲み方を提供する「紅茶マイスター」
●「紅茶マイスター資格」の内容と取得方法
●紅茶の良さを最大限に引き出す「紅茶アドバイザー」
●「紅茶アドバイザー資格」の内容と取得方法
●「通信講座」での取得がおすすめ!
●隙間時間を活用できる「諒設計アーキテクトラーニング」
●「諒設計アーキテクトラーニング」の口コミは…
●わかりやすさでも人気!「SARAスクール」
●「SARAスクール」の口コミは…
●紅茶資格を上手に活かして活躍!
●美味しい紅茶で楽しいティータイムを

「紅茶」の種類

紅茶①

紅茶は、緑茶や烏龍茶と同じ「茶(チャノキ)」の葉を乾燥及び発酵させたものを、お湯でこして作る飲みものです。

紅茶には多くの種類があり、その数は200種類以上になると言われています。

有名な紅茶の種類であるダージリンやアッサム、ニルギリなどはインドの紅茶。スリランカにはウバやディンブラ、ヌワラエリアなどの紅茶があります。なお、セイロンティーのセイロンは、スリランカという意味です。

さらに、茶葉のサイズや収穫時期などによっても紅茶の種類は細分化することができます。異なる複数の茶葉をブレンドしたブレンドティーや、茶葉にフレーバーをつけたフレーバーティーなども合わせると、数えきれないほどの種類になるでしょう。

紅茶が愛される理由とは?

紅茶はお茶のなかでも世代を問わず広く愛され、世界では毎年1,000億杯以上の紅茶が飲まれているとも言われます。

では、なぜ紅茶は多くの人に愛されているのでしょうか? 各国で紅茶が人気を集める理由を見ていきましょう。

理由1:紅茶は世界のさまざまな国で作られている

実は、紅茶は世界のお茶の生産量の約7~8割を占めていると言われています。また、紅茶の産地のほとんどは熱帯・亜熱帯に位置しており、この地帯は「ティーベルト」と呼ばれているんです。

なかでも、インドの「ダージリン」、スリランカの「ウバ」、中国の「祁門(キーモン)」は世界三大紅茶と言われており、多くの人から愛飲されています。

理由2:近年では日本で作られた「和紅茶」が話題

これまでは、紅茶といえば海外が産地となっているものが主流でした。しかし、近年では日本で作られた「和紅茶」が話題になっているんです。

もともと日本では明治から昭和にかけて紅茶が作られていましたが、輸入自由化の波に押されて国内の生産量は減少。その後、2000年代に入った頃から、産地ごとに異なる特色を感じられるとして、和紅茶が大きなブームになっているのです。

理由3:目覚めたいときや集中したいときに最適

一般的に紅茶にはコーヒーと同様に、カフェインが含まれています。そのため、勉強や仕事に集中したいときや、朝の目覚めをすっきりさせたいときなどに、紅茶はぴったりの飲み物と言えるでしょう。

さらに、紅茶のなかには香り豊かなものも多く、リラックスしたいときにも愛飲されています。

そんな世界中で多くの人に親しまれている紅茶ですが、正しい入れ方や、茶葉の種類と特徴など、専門的な知識を持つ人は意外と少ないようです。そのため、紅茶に関して幅広い知識を持つ紅茶資格の有資格者は重宝される傾向にあり、近年とても注目を集めています。

また、紅茶資格のなかでも特に人気が高いのが、「紅茶マイスター資格」と「紅茶アドバイザー資格」です。

最適な飲み方を提供する「紅茶マイスター」

紅茶②

紅茶には、アールグレイやアッサム、セイロンなど、たくさんの種類があります。品種や茶葉の収穫時期によって呼び名が分かれるものもあり、それぞれの特徴を理解するためには専門的な知識が欠かせません。

「紅茶マイスター資格」を取得することで専門的な知識を身につけられれば、茶葉の種類についてもしっかりと把握することができます。また、種類ごとの特徴がわかれば、自分好みの紅茶を選べるようになるでしょう。

さらに、紅茶は茶葉の種類によって葉の形状や大きさが異なり、それぞれに最適な飲み方があります。資格取得により種類ごとに適した入れ方を習得できれば、紅茶のおいしさを最大限に引き出せるようになるはずです。


「紅茶マイスター資格」について詳しく見る!



「紅茶マイスター資格」の内容と取得方法

紅茶マイスター資格は、『日本安全食料料理協会(JSFCA)』が主催する民間資格です。受験の申し込みは、公式ホームページからインターネットで行えます。

この資格は、紅茶専門店のオーナーになるうえで必要な知識と、それを実務で活かせる技術を身につけたとされる人に認定される資格です。試験では、茶葉に関する知識だけでなく、マーケティングや開業、運営の基礎知識、ティールームの設備などについての知識が問われます。

受験資格は特になく、受験料は10,000円。在宅での受験となり、70%以上の評価を得れば合格となります。試験は約2か月に1回のペースで実施されています。

紅茶の良さを最大限に引き出す「紅茶アドバイザー」

日常生活のさまざまなシーンで飲まれている紅茶ですが、葉の種類や正しい入れ方、味の違いや楽しみ方など専門的な知識を学ぼうとすると、かなり奥深いものでもあります。

「紅茶アドバイザー」資格を取得することで、そういった専門的な知識を身につけることができ、紅茶の良さを最大限に引き出せるようになるでしょう。

また、自宅でおいしい紅茶を入れたい人や、新しい紅茶の商品を作りたい人などに対し、正しい知識とノウハウに則ったアドバイスができるようになるかもしれませんね。


「紅茶アドバイザー資格」について詳しく見る!



「紅茶アドバイザー資格」の内容と取得方法

紅茶アドバイザー資格は、紅茶マイスター資格同様に『日本安全食料料理協会(JSFCA)』主催の民間資格です。受験を希望する際は公式ホームページからインターネットで申し込む必要があります。

試験では、茶葉についての知識から、おいしい入れ方、オリジナルのブレンド方法まで、紅茶に関する基礎知識が問われます。

受験資格は特になく、受験料は10,000円。在宅での受験となり、試験期間中に問題に解答し、返却用の封筒で解答用紙を送り返す試験形式です。合格基準は、70%以上の評価となっています。

「通信講座」での取得がおすすめ!

資格を取りたいと思っても、「仕事が忙しい」「勉強する時間がない」などの理由でスクールに通うことを諦めてしまう人もいるでしょう。でも実は、今回紹介した紅茶マイスター資格と紅茶アドバイザー資格は、通信講座によって取得することも可能なんです。

数多くある通信講座のなかでも、『諒設計アーキテクトラーニング』と『SARAスクール』は特に人気があり、テキストもわかりやすく続けやすいと好評です。

隙間時間を活用できる「諒設計アーキテクトラーニング」

紅茶③

諒設計アーキテクトラーニングの通信講座は、初心者でもわかりやすいカリキュラムが組まれているとして高い評価を受けています。また、忙しい人でも隙間時間を利用して学習を進めることができるんです。

1日30分ほどの学習を約6か月続けることで、資格取得が可能! 一方で、早く資格を習得したい場合は、最短2か月で取得することもできます。

諒設計アーキテクトラーニングに用意されているのは、「通常講座」と「スペシャル講座」の2つ。通常講座では、受講を終えたのちに紅茶マイスター資格と紅茶アドバイザー資格の試験をそれぞれ受験し、各試験に合格することで資格が認定されます。

スペシャル講座は、卒業課題を提出すれば試験が免除! 紅茶マイスター資格と紅茶アドバイザー資格の両資格を、講座卒業と同時に取得できるんです。


「諒設計アーキテクトラーニング」の紅茶資格講座はコチラ!



「諒設計アーキテクトラーニング」の口コミは…

通信講座での学習に対して、不安を持っている方もいるかもしれません。では、諒設計アーキテクトラーニングの講座を受けた人たちがどんな感想を持っているのかを知るために、実際に投稿された口コミを見てみましょう。

「知識を詰め込むだけの学習ではなくて、体験しながら学べるので勉強したことが直接身についていく楽しさがあります。スペシャル講座だと、試験免除なのでそこも嬉しい特典です。紅茶をおいしく入れる技術が身について嬉しいです」

「茶葉についての基本的な知識はもちろん、それらの知識を活かした技術や、紅茶のカップのことまで細かく学べる講座でとてもためになりました。早速実践してみます」

口コミを見ていると、もともと紅茶が好きで受講したという人が多いようでした。資格取得を通じて、基礎的なものから実践的なものまで幅広く知識を身につけられるようですね。また、スペシャル講座受講による試験免除はやはり大きなメリットのようです。

わかりやすさでも人気!「SARAスクール」

女性向けの講座を数多く取り揃えているSARAスクールは、使用されるテキストがわかりやすいとして評判です。

テキストは初心者の人でもわかるようになっており、その道のプロが監修しているため、専門的な内容でもスムーズに理解できるようになっています。また、カリキュラムでは重要なポイントをしっかりと押さえているため、資格取得のために必要な知識を効率よく習得することが可能なんです。

そんなSARAスクールでは、「基本コース」と「プラチナコース」の2種類からコースを選べます。「基本コース」は、講座終了後に紅茶マイスター資格と紅茶アドバイザー資格への受験申し込みをそれぞれ行い、試験に臨みます。

一方で、「プラチナコース」は講座を受講して課題を提出すると、試験が免除に! 家にいながら卒業と同時に、紅茶マイスター資格と紅茶アドバイザー資格の2つが認定授与されます。


「SARAスクール」の紅茶資格講座はコチラ!



「SARAスクール」の口コミは…

SARAスクールで講座を受けた人たちは、どんな感想を持っているのでしょうか。実際に受講した人たちが投稿した口コミを、利用した目的やメリットなども合わせて見てみましょう。

「わりと短期間で知識がついたので良かったです。仕事と家事の合間の勉強で合格できました。模擬試験もあり、受験対策がきちんとできるので助かりました。教材は詳しく書かれていてわかりやすいです」

「セイロン紅茶が大好きでしたが、基本から勉強すると他にもその時々にあったおいしい紅茶があるとわかり、勉強になりました。講座にはカップやケーキサーバー等も付属しており嬉しい限りでした」

口コミを見ていると、短期間での資格取得や、幅広い知識の習得を目指している方が多いようでした。教材に関する高評価も多く見られましたね。また、講座に茶器などが付属していることを喜ぶ意見もありました。

紅茶資格を上手に活かして活躍!

カフェやレストランといった飲食に関わる仕事をしている場合、紅茶の知識を求められる機会もあるでしょう。

また、紅茶の知識を仕事に活かす方法として、紅茶に関するカルチャースクールの講師をしたり、紅茶専門店で働くといったことのほか、紅茶にこだわったティールームを開業するという道もあります。

また、飲食メーカーや食品メーカーからは、さまざまな紅茶飲料や紅茶を使ったスイーツなどが販売されています。資格取得によって得た紅茶の知識を、これらの商品開発やマーケティングなどに活かすことも可能でしょう。

おいしい紅茶で楽しいティータイムを

紅茶はとても身近な飲みものですが、紅茶のおいしさを最大限に引き出す方法を知らない人も多いでしょう。資格取得により専門的な知識を身につければ、また別の楽しみ方ができるかもしれません。

さらには、みんなで集まったときなどに学んだ知識を活かしておいしい紅茶を振る舞えれば、きっと楽しいティータイムになるはず。紅茶をよく飲むという人は、これを機に資格取得などを通じて紅茶のことを深く学んでみてはいかがでしょうか?