
今夜は肉食に…彼が「うますぎーっ!」と吠える「簡単ご飯」レシピ
『ルーロー飯』

【旬を味わう♡ 美人レシピ♪】vol. 99
旬食材は、チンゲンサイ!

最近ではハウス栽培でも栽培されており、年中手に入るチンゲン菜ですが、旬は9月~12月のまさにこの時期。また、チンゲン菜といえば、中華料理には欠かせない食材ですね。それもそのはず、中国から伝わった野菜なのです! 和名では「タイサイ(体菜)」と呼ばれ、白菜と同じ仲間です。
注目すべき栄養素はβ-カロテン! β‐カロテン免疫力を高め、風邪などの感染予防に効果的です。またビタミンCやビタミンEも含み、抗酸化作用があり、アンチエイジング効果も期待できるので嬉しいですね。
一年中通して手に入りやすいチンゲン菜! くせのないお野菜なので生でもおいしく、フルーツとも相性が良いのでグリーンスムージーにもおすすめです。暑い夏で疲れたお肌のお手入れとして積極的にお料理に取り入れてみてはいかがでしょうか♡
材料はこちら!

【材料(二人分)】
・豚バラ肉(ブロック):300g
・ショウガ :1かけ
・ニンニク :1かけ
・干しシイタケ :4枚
・長ネギ :5㎝
・ゴマ油 :大さじ1
(調味料)
・水+シイタケの戻し汁:200ml(1カップ)
・酒 :大さじ2
・しょうゆ :大さじ2
・きび砂糖 :大さじ2
・オイスターソース :大さじ1
・酢 :大さじ1
・五香粉 :小さじ1/4
(付け合わせ)
・卵 :1個
・チンゲン菜 :1/2株
・糸唐辛子 :適量
まず、下準備を始めます。~その1:干しシイタケをぬるま湯で戻します。

小さめのボウルにぬるま湯を入れ干しシイタケをつけ、戻します。
まず、下準備を始めます。~その2:卵をゆでます。
付け合わせ用のゆで卵を作ります。
まず、下準備を始めます。~その3:長ネギを切りにします。

長ネギは外側の白い部分を縦に細切りし白髪ねぎを作ります。
芯の部分は細かく小口切りにする。
まず、下準備を始めます。~その4:ショウガとニンニクをみじん切りにします。

ニンニクは皮と芯を除き、ショウガは皮つきのまま、どちらもみじん切りにします。
まず、下準備を始めます。~その5:豚バラ肉を切ります。

豚バラ肉を細切りにする。
まず、下準備を始めます。~その6:チンゲン菜をゆでます。

チンゲン菜を熱湯で1分前後さっとゆでます。
まず、下準備を始めます。~その7:戻した干しシイタケを切ります。

戻した干しシイタケは1cm角程度に切りわける。
干しシイタケの戻し汁はあとで使うので捨てずにとっておきます。
では、作ります! まずニンニクとショウガ、長ネギの芯の部分をゴマ油で炒めます。

鍋にゴマ油を入れ、ニンニクとショウガ、長ネギの芯の部分を加え中火にかけます。
豚バラ肉を加えます。

香りが出てきたら豚バラ肉を加え炒めます。
干しシイタケを加えます。

豚バラ肉が半分色づいたら干しシイタケを加え炒めます。
調味料を加えます。

調味料を加えます。
干しシイタケの戻し汁は水と合わせて200mlにします。

ぐつぐつと水気を飛ばすように火にかけます。

調味料を加えたら中火~強火でぐつぐつと煮立たせながら炒め合わせます。
5分程煮立たせながら煮込みます。

5分程煮立たせしっかりと味を含ませて、火を消します。
器にご飯を盛りつけ、その上に具を盛り付けます。

器にご飯を盛り付け、その上に具を盛り付けます。
チンゲン菜を添えます。

チンゲン菜を添えます。
卵と白髪ネギ、糸唐辛子も添えます。

卵と白髪ネギ、糸唐辛子も添えます。
おいしさのアレンジポイント♪
豚バラ肉の代わりに、豚ひき肉を使ってもおいしくできますよ!
五香粉の代わりに、八角を煮込む際に加えてもおいしく仕上がります!

Information
料理教室『ごぼう茶.com』♪
http://goboucha.com/