【速攻性に感動の嵐!】「感じる力」と「香りの力」でココロとカラダをシュッとさせる方法って?

2015.10.8 — Page 1/2
目覚めが悪い、立っているだけで疲れてしまう、小さなことでイライラしてしまう…など、仕事を休むほどではないけれど、元気なときの自分と何かが違う。そんな自分のカラダに対する不安を感じていてるあなた。それ、もしかしたら「感じる力」が弱っているからかもしれません。「感じる力」とは、ボディワーカーの藤本靖さんが提唱する言葉で、「痛み」や「心地よさ」など自分のカラダの状態を感じる神経の働きのこと。肩こり、腰痛、おなかぽっこり、O脚・X脚、顔のたるみ、不眠、慢性的な疲労感などあらゆるカラダの悩みから、人間関係や将来への不安などのココロの悩みまでが、「感じる力」を取り戻すことで楽になるということでいま話題を呼んでいます。新刊『感じる力でココロとカラダをシュッとさせる方法』は、プロサッカー選手、大儀見優季さんがブログで絶賛! TOKYO FM『中西哲生のクロノス』にゲスト出演したあとには、アマゾン「健康法部門1位」「総合13位」も記録する大ヒットとなっています。そこで今回は本の著者・藤本靖さんをゲストに迎え、不調に悩むanan総研20人に「感じる力でキレイになる」方法を教えてもらいました。

【全員美女化計画】特別編 文・中村朝紗子

秋を感じる涼しい日も増えてきました。こんな季節の変わり目は、体調を崩しやすい人も多いはず。

目覚めが悪い、立っているだけで疲れてしまう、小さなことでイライラしてしまう……など、仕事を休むほどではないけれど、元気なときの自分と何かが違う。そんな自分のカラダに対する不安を感じていてるあなた。それ、もしかしたら「感じる力」が弱っているからかもしれません。

「感じる力」ってなんだ!?

「感じる力」とは、ボディワーカーの藤本靖さんが提唱する言葉で、「痛み」や「心地よさ」など自分のカラダの状態を感じる神経の働きのこと。

肩こり、腰痛、おなかぽっこり、O脚・X脚、顔のたるみ、不眠、慢性的な疲労感などあらゆるカラダの悩みから、人間関係や将来への不安などのココロの悩みまでが、「感じる力」を取り戻すことで楽になるということで、いま話題を呼んでいます。

新刊の『感じる力でココロとカラダをシュッとさせる方法』は、プロサッカー選手・大儀見優季さんがブログで絶賛! TOKYO FM『中西哲生のクロノス』にゲスト出演した後には、アマゾン「健康法部門1位」「総合13位」も記録する大ヒットとなっています。

ただいま大好評発売中の話題の書。
ただいま大好評発売中の話題の書。

そこで今回は本の著者・藤本靖さんをゲストに迎え、不調に悩むanan総研20人に「感じる力でキレイになる」方法を教えてもらいました。

ボディワークの特徴って?

「ボディワーク」という言葉にきょとんとするメンバーたち。
「ボディワーク」という言葉にきょとんとするメンバーたち。

中村 司会の中村です。藤本先生、今日はお忙しい中ありがとうございます。まずは自己紹介をお願いできますか。
藤本 みなさんはじめまして。「感じる力でココロとカラダをシュッとさせる方法」を書かせていただきました、ボディワーカーの藤本靖と申します。
中村 ボディワークって、ちょっと聞き慣れない言葉ですね。

笑顔が素敵な藤本先生です。
笑顔が素敵な藤本先生です。

藤本 ボディワークというのはヨガやピラティスのようにカラダに働きかける技法の総称で、受け手自身も参加することが一番の特徴なんです。
中村 先生が今日教えてくれる「ココロとカラダをシュッとさせる」ためのボディワークも、anan総研メンバーに実際にカラダを動かしてもらうものが多いのでしょうか。
藤本 そうですね。でも、激しい運動などはないので緊張しなくて大丈夫です。呼吸を意識したり筋肉を伸びを感じたり、カラダの感覚に意識を向けるための簡単なワークをご紹介したいと思います。

ワーク1:ストレスフリーになれる「わりばしワーク」

さっそくワークを実践することに。anan総研に配られたのは、なんとわりばし。

中村 先生、わりばしが配られていますが……。
藤本 最初のワークは「わりばしワーク」です。わりばしをくわえて行ないます。
中村 わりばしで、どんな不調が改善できるんでしょうか?

模型を取り出してあごの関節について説明します。
模型を取り出してあごの関節について説明します。

藤本 このわりばしを使って、あごの緊張をほぐしたいと思います。
中村 え!? あごの緊張ですか。
藤本 そうなんです。中村さんはイライラしたり我慢したとき、奥歯を噛みしめることってありませんか?
中村 あ、ありますね! あと疲れているときは、睡眠中の歯ぎしりが激しくなったりもします。
藤本 それも同じです。人はストレスを受けると、自分を守ろうとして身構えます。その緊張であごにストレスがかかると、頭の重さが背骨にのしかかるようになり、体全体が緊張してしまうんです。
中村 なるほど。でも、わりばしをどうやって使えばあごの緊張をゆるめることができるんですか?
藤本 さっそくやってみましょう。

わりばしワークのやりかた

1:わりばしを縦にくわえてリラックス。立っても座ってもOK。
2:くわえたほうへ頭を回転。10秒キープして正面に戻ります。
3:くわえたほうへ頭を傾け、10秒キープ。
4:頭を真っ直ぐに戻し、わりばしを外す。

anan総研も実際に挑戦してみました。

わりばしをくわえ、ゆっくり呼吸しながらリラックス。
わりばしをくわえ、ゆっくり呼吸しながらリラックス。

みんなでわりばしを口にはさんで、リラ〜ックス……。見た目は地味ですが、効果は絶大。こちらが、中村がわりばしワークを左側だけに試したBEFORE・AFTERです。

衝撃のビフォー・アフター!
衝撃のビフォー・アフター!

どうでしょう! 左側だけ口角が上がって、目尻がシュッとして目が大きくなった感じがしませんか? 心なしか肩こりもラクになり、その効果にびっくりでした。

ワーク中はできるだけリラックスしながら、ゆっくりとした呼吸を感じましょう。ゆったりとやりたいときはわりばしをくわえて、ただ寝転ぶだけでも効果が出るそうです。

anan総研の反応は……?

鈴木彩香さん(No.147)
「楽ちんで努力いらずな方法なのに、すぐに効果が目で見てわかったからビックリしました!!!」

.
.
柴本愛沙さん(No.018)
「これだけで顔が小さくシュッとして、目も大きくなってビックリ! みんなで感激しました♡」

.

ワーク2:肩こりがみるみる改善「脇タオル」

次はどんなワークが紹介されるのでしょうか?
次はどんなワークが紹介されるのでしょうか?

中村 続いてのワークは、「脇タオル」。肩こりがひどい私はこれを一番楽しみにしていました。
藤本 肩こりを楽にするポイントは脇にあります。
中村 肩なのに、脇?? さあ、今度は何を使うのでしょうか?
藤本 このワークではご家庭にあるタオルを使います。やり方はとっても簡単。くるくると巻いたタオルを、脇に挟む。これだけです。

脇タオルワークのやりかた

1:タオルを丸めて片側の脇に挟む。
2:上腕を内側と外側にゆっくりと10回まわす。
3:反対側も同様に。

anan総研のメンバーも話を聞きながら、さっそく実践。

一見、座っているだけのようですね。
一見、座っているだけのようですね。

脇にタオルを挟んで数秒後、なんだか脇まわりの緊張がゆる〜くほどけて、なんともいえない気持ちいい感覚になってきます。このワークも、座っても立っていてもどちらでもOK。パソコンなどデスクワークのときは両脇にタオルを挟むと、姿勢が整い肩もラクになります。

素敵な笑顔!「タオルを挟むと肩の力が抜けますね」
素敵な笑顔!「タオルを挟むと肩の力が抜けますね」

いい笑顔! とっても気持ち良いんでしょうね。

anan総研の反応は……?

こままりえさん(No.160)
「タオルを挟むだけなのに姿勢も気持ちもシュッとして、自分のカラダがよい方向に整っていくような感覚がありました」

.
.
平田みくさん(No.056)
「ちょっとだけコツがいるけど、日常にあるもので簡単にエクササイズできるのが嬉しい♡ 次の日も、体が軽くなった感じが続きました♡」

.

ワーク3:両耳ひっぱり

藤本 3つめのワークは「両耳ひっぱり」です。
中村 今度は道具を使わないんですね。これはどういったことに効果があるんですか?
藤本 朝すっきり起きられないときや、なんとなく頭がぼーっとするとき。このワークをすることで頭がスッキリ、シュッさせることができます。
中村 これから寒くなり、朝起きるのがつらいシーズンがやってきますからね。ぜひ知りたいところです!
藤本 それでは実践してみましょう。

両耳をななめ45度の角度にやさしく引っ張り上げて。
両耳をななめ45度の角度にやさしく引っ張り上げて。

両耳ひっぱりワークのやりかた

1:耳の上部の表に親指を、裏に人差し指を添えて持ち、やさしく斜め上へ引っ張る。(30秒間)

☆このとき、目の高さにある遠くの水平線を見るようにしてリラックスして呼吸をします。
☆両耳をレバーにして頭をフワッと持ち上げるような感覚で。

<応用編>
A:耳を引っ張ったまま歩く。
B:両耳をレバーに頭を左右に小さく回転させる。

慣れてきたらアレンジをくわえてもOK。より「シュッと」する感覚を実感できるはず。

そのまま、30秒キープです。
そのまま、30秒キープです。

中村 先生、こうやって両耳を引っ張ることで、カラダの中でどんなことが起きているのでしょうか?
藤本 首の骨にのしかかる頭の重さを解放されたことで、神経や欠陥の通りがよくなります。
中村 たしかに両耳を引っ張ると首の後ろあたりに空洞ができる感覚が。スーッと巡りがよくなっていくような気がしますね。
藤本 その感覚があれば正解です。人の頭の重さは体重の約1割あると言われています。それを細い首が支え続けているわけですから、詰まりやすい箇所なんですよ。
中村 デスクワークで頭が詰まってきたときにもよさそう。カラダひとつでどこでもできるので便利なワークですね!

anan総研の反応は…?

沓掛沙耶さん(No.230)
「たったこれだけで頭の先から足の先まですーっと楽になりました! 座りながらでも頭がとても軽くなってデスクワークの姿勢が変わりました!!」

.
.
鈴木玲奈さん(No.128)
「いつでもどこでも道具がいらず、思いついたときにできる方法を知って、さらにその効果に感動しました!」

.

3つのボディワークは、どこにでもあるモノを使って簡単にできるワークばかりでした。アンアン総研も、ほんの数十秒で、長い間悩んでいたカラダの不調や不安が改善された感じがするとびっくり。会場は「なんで?」「すごい!」と感動の嵐でした。