
冴えない顔色を解決!…肌にじんわり血色感が出る「携帯おやつ」 宮廷式美養 #6
血色のない白肌は美女ではない?!

【宮廷式美養】vol. 6
古今東西、シミひとつない白い肌は、美肌の条件です。しかし、血色さえ感じさせない白い肌は不健康と紙一重。実際に古代宮廷の美女達が目指していたのは、内側から艶かしさを感じさせるような血色感のある白肌でした。肌の血色は、体内の「血」が十分であるかを表しています。まずは、自分の「血」が十分であるかどうかセルフチェックをしてみましょう!
・髪の毛がパサパサしている
・髪に艶がない
・顔色が白っぽい
・血色が感じられない
・クマが目立ち青っぽい
・唇の色が灰色みある
・爪の色が白い
半分以上当てはまる方は、「血」が足りていない可能性があります。もし、顔色が悪いと自覚があるならスキンケアでの美肌ケアに加え、足りない「血」を補う美養生を行いましょう!
血虚(=血が足りない)が顔色を悪くする理由

古代宮廷では、血が足りないことを「血虚」と言います。私たちの肌は、簡単に言うと、褐色をしたメラニン色素と血の色であるヘモグロビンによって肌色が作られています。そのため、血が足りなければ自ずと血の色が肌に反映されず、血色感のない顔色になってしまうのです。
また、血には精神を落ち着けたり、安眠の働きもあるので、血が足りなくなると、妙に不安になったり、夜なかなか寝付けない、または眠りが浅いといった症状も起きやすくなります。不安で表情が暗くなるのも、寝不足で顔色が優れないのも、やっぱり顔色の悪さに繋がりますよね。
血を補う薬膳食材No.1と言えば!

薬膳食材として日本でもなじみ深い食材といえば「なつめ」ではないでしょうか? 生薬では「大棗(たいそう)」と言いますが、古代より「1日3粒食べれば老い知らず」として親しまれてきた美容食材です。食材の働きとして、血を補ってくれるので、血虚の方にぴったりなのです。
日本では、なつめを乾燥させてチップにしたお菓子から、韓国料理や薬膳鍋を食べる際にスープの具として見かけることがあると思います。
私の場合は、なつめをそのまま買ってきて、ジップロックに入れて、甘いものが欲しくなった時のおやつ代わりに食べたり、小さく刻んだなつめをお湯と共に注いで、簡単ななつめ茶として飲んでいます。
近くになつめを買えるお店がない方は、『なつめいろ』というなつめ専門店があり、オンラインでも買うことができるので、チェックしてみてくださいね。
いますぐ血色感がほしい! 生まれつき血色チーク
血を補うにはある程度、日にちが必要なもの。今すぐ血色がない顔色をどうにかしたい! という方は、チークを活用しましょう。肌から滲み出たような自然な血色がほしい時はパウダー型のチークではなく、リキッドやクリームタイプのチークがおすすめ。

タッチオンカラーズ 01C レッド ¥3,200(税抜) / ナチュラグラッセ
最近私が愛用しているのは、ナチュラグラッセより2020年2月3日発売予定の「タッチオンカラーズ 01C レッド」。“薄膜レイヤード処方”がされているため、色を重ねてもヨレにくいので、肌がら滲み出たような発色を作りやすいのです。

しかも、UV機能もついているマルチコスメになっているので、そのままリップや目もとに纏えば、テクいらずでワントーンメイクが完成しますよ。ポーチインもしやすいので、持ち運びコスメにもいいですね。
古今東西問わず、血色感のある肌は女の武器。

昔から変わらず映画や物語に出てくる悪女や魔女はだいたい血色感の無い寒色系のメイクをしていますよね。
肌に血色感が無いことは、体調を悪く見せたり、周りを心配させるだけでなく、どこか冷たく、一緒にいる相手に緊張感をもたらしてしまうもの。大好きな人が自分のせいで嫌な気分になるのは避けたいですよね。気づけば、愛されるどころか、血色感のある温かみのある女性に心移りなんかされたら後悔しても遅いです。
肌に血色感がなくて困っている方は、まず第一に内側から「血」を補う食養生を行いましょう。そして応急対策として、血色チーク、ぜひ活用してみてくださいね。
Information
●記事内使用コスメ
タッチオンカラーズ 01C レッド ¥3,200(税抜)
2020年2月3日発売 (パール/カラー)全8色 / ナチュラグラッセ
https://www.naturaglace.jp/
●記事内紹介ショップ
棗専門店なつめいろ
https://natsumeiro.jp/



♡ 生理中こそ温活!…キモは生理用ショーツとオーガニックナプキン
©Photograph © Jon Cartwright/Gettyimages
©ZenShui/Frederic Cirou/Gettyimages
©urbazon/Gettyimages