【インスタで写真をメイクする♪】カメラマンが教える! いいね! がつくスマホの撮影テク #9
【カメラマンが教える! いいね! がつくスマホの撮影テク】vol.9
インスタグラムって?
佐藤先生、今回はインスタグラムの使い方を教えていただけるのですよね。実は私、インスタって使ったことがないのですが……。
「そうだと思いました。インスタグラムは、写真や動画を共有するサービス、ということは知ってますよね?」
もちろんです!

「画像を共有するだけでなく、加工ができるのもインスタの魅力なのです。今回は、基本的な使い方をお伝えしましょう」
ぜひ、お願いします!
インスタの料理写真では、真上の構図が流行中!
「まず、インスタグラムでの構図について、お話ししましょう。その前に、田代さん、このデザートピッツァを撮影してみてください」
わかりました。では、復習しながら撮ります。まず斜め上からの目線で、左右のどちらかに被写体を寄せ、縦構図にすれば料理がおいしそうに見える、ということで、こんな感じになりました。

「写真のできばえは残念ですが、基本的な考え方は合ってます。でも、インスタグラムでは、この基本構図が主流とはいえないのです」
えっ? どういうことですか? っていうか、できばえ残念とはグサッ。いけない、取り乱しました……。
「インスタグラムの料理写真では、真上からの構図が流行っているんですよ。真上の構図にすると、お皿やグラス、食材の形などが丸や四角、線の図形に見えてくるのでデザイン的になり、おしゃれに見えます。例えば、先ほどのピッツァ、僕がインスタにアップするなら、こんな風に撮ります」

おーっ、超カッコイイ! 真上の目線で、しかも真ん中配置に近い構図じゃないですか~!
「インスタグラムなら、真ん中配置の構図でも、おしゃれに見える場合があるのです」
なんと! それなら、いつも日の丸構図になってしまう私は、インスタ向きですね。もしかして、インスタグラマーになれるかも♪
「甘い甘い! ただ真ん中に配置すればいいのではありません。これもケースバイケースです」
なーんだ、残念。
「構図が決まったら、撮影です。ちなみに、インスタのアプリを起動して撮影することもできます。その場合、画像は正方形になります」
なるほど! それなら、正方形の構図で撮る練習もしてみます。
フィルターと編集で写真をメイクアップ!
「次は、インスタでの写真加工について教えましょう。田代さんは、自分で撮った写真をどのように編集していますか?」
は? 写真って編集するものなのですか? 私は、撮ったら終わり、です。
「撮りっぱなしの写真は、たとえるなら “スッピン” と同じなんです。ブログやSNSにアップするなら、やはり編集、つまり “メイクアップ” してあげたほうが、よりキレイに見せてあげることができますよ」
知りませんでした! 私、いつもスッピン写真を人様の目の前にさらしていました……。ぜひ、メイク方法を教えてください!
「では、スッピン写真を一枚出してください。僕がメイクしてみましょう」
それなら、先日フォトコンテストに出したこちらの自信作でお願いします。

「まず、どんな風にメイクしたいかをイメージします。やみくもにメイクをはじめると、統一感がなくなりますので、注意してください。この写真の場合、僕なら、かわいく仕上げるイメージで進めます」
お願いします! ぜひぜひかわいくメイクしてください。

「まずは写真にフィルターをかけましょう。この機能を使うと、写真を昔のフィルムやポラロイドのようなどこかノスタルジックな雰囲気にしたり、色をビビッドにしたりと、さまざまな風合いにできます。今回は、フィルターのなかでも、Ginghamを使い、全体的にふんわりとさせます。選択したフィルターを2回タップすると、フィルター効果を調整できますので、ここでは数値を91にして完了とします」

「次に、編集に入ります。フィルターを確定した後、編集と書かれている文字をタップすると、編集画面に入れます。この写真は曲がっているので、“調整” で傾きを修正します。次に、少し明るくしたいので、“明るさ” のところで数値を17にしてみました」

「Ginghamフィルターで全体的に写真がぼんやりしたので、“コントラスト” で少し数値を上げて輪郭を出します。最後に “彩度” を少し上げ、色の鮮やかさをプラスして仕上げます。ちなみに、編集の作業順はこの通りにしなくても大丈夫です。ただ、おいしそうに見えるようにする、というのを目標にお化粧してあげてください」
「また、編集は面白い作業ですが、厚化粧することを目的にしないほうがいいと思います。もとの写真のクオリティがよければあまり触らなくてもいいこともあるので、やりすぎには注意してください」

「画像編集後、必要であれば“キャプションを書く”をタップしてテキストを入れ、“シェア”をタップすると投稿は完了です。ちなみに、インスタグラムは写真編集アプリとしても使えるんですよ。スマホを “機内モード” に設定してから作業すれば、最後に “シェア” をタップしても、アップロードされずに写真がライブラリに保存されます」
メイク終了!
ということで、佐藤先生にメイクしていただいた写真がこちらです!

色白でほっこりかわいいスイーツになりました~♡ スッピン写真が、とても恥ずかしく思えてきます。前回のフォトコンテストに出す前に教わっておけば、私の写真もフルメイクして出せたのに……(泣)。
「確かに、インスタの写真編集能力は高いですよ。でも、元の写真がよくなければ、いくらメイクしてもキレイにはなりません。まずは、写真の腕を上げるのが先です。例えばスイーツの写真なら、僕だったらこんな風に撮りますよ」

ひょえーっ! 私の写真と全然違いますね。キラキラしていて、超美人♡ それに、おいしそう~! 構図も、色合いも、何もかもが違います。やはり、メイクだけでは限界がありますね。インスタグラマーへの道がどんどん遠くなってきましたが、くじけず練習したいと思います!
「そんなにおしゃれな写真を撮りたいなら、スタイリングも勉強したほうがいいですね。次回はスタイリングについて、教えましょう」
メイクの後は、スタイリングですか! モデルさんみたいですね。楽しみです♪
おさらい
今回は、インスタグラムの構図と写真加工について学びました。料理写真の場合、目線は真上から、構図は真ん中配置でもおしゃれに見える場合があること、そして編集加工すればよりキレイな写真になる、ということを教わりました。また、インスタで加工した写真をアップロードせずにスマホに保存する“裏技”も覚えました。
みなさんも、試してみてくださいね~! 次回はスタイリングについてお伝えします。お楽しみに!
Information
佐藤朗先生の新刊情報!
『おいしいかわいい料理写真の撮り方』(イカロス出版)¥1458
スマホのテクニックと料理写真のノウハウがいっぱい詰まった本が出版されます!フードスタイリングも学べて、撮り方例もいっぱい。ぜひお手に取ってみてくださいね!
佐藤先生の写真体験教室情報♪
佐藤先生の写真体験教室、11月のスケジュールがアップされました! あっという間に予約がいっぱいになってしまう人気教室なので、レッスン受けたい方はお早めに
♪ 詳しくは、料理写真教室フェリカスピコをご覧ください!
プロフィール
佐藤 朗(さとう あきら)
フリーランスフォトグラファー。日本大学芸術学部卒業。有名雑誌や書籍、Web媒体などで活躍。また、料理写真専門のカメラ教室フェリカスピコを主宰、毎月各地で開かれる教室は常に満席となる人気ぶり。著書に『もっとおいしく撮れる!お料理写真10のコツ』(青春出版社)。
Facebook Instagram:@felica_spico
田代 わこ(たしろ わこ)
ライター&エディター。出版社勤務を経て、フリーランスのライター・エディターに。主にエンタメ系コンテンツ記事を執筆。趣味は美術鑑賞と絵を描くこと。ananwebでは「女子的アートナビ」を連載中です!