
【お忍びデート!?】オトナ女子も楽しめる企画展「The NINJA -忍者ってナンジャ!?-」!
忍者ってナンジャ!?

【サブカル女子の遊び場 】vol. 1
お台場の日本科学未来館で開催中の、企画展「The NINJA -忍者ってナンジャ!?-」(通称:忍者展)。
小学校1年生の頃の作文に書いた将来の夢が「忍者」だったわたしは、脊髄反射的に行かなきゃ!と思った企画展でしたが、行ってみたら、忍者修行を通して科学的に忍者について学べる、オトナ女子でもワクワクできる、素敵なものでした。

忍者展に入ると、まずは忍者を扱ったエンタメ作品の展示や、忍者の歴史を学べる「忍者研究室」が。現在も放映中の『忍たま乱太郎』や『NARUTO』など、昔見ていたものがたくさんあり、なつかしくなりました!

いざ、忍者道場へ!

忍者の歴史などを学んだあとは、この企画展の一番の目玉である「忍者道場」へ。忍者の修行を、体験出来ちゃいます。
まずは手裏剣を ”打つ” 体験から。忍者が手裏剣を横にしゅしゅしゅっ!と、投げているイメージがあったのですが、実際には手裏剣を縦持ちして ”打って” いたそう。もちろん体験では、本来の打ち方で的を狙います。

抜き足、差し足、忍び足!

続いては、音を立てずに歩く「忍び足」体験。敵に気づかれないよう、忍者は素早く、でも音を立てずに移動していたらしいです。
足元にはセンサーが付いていて、上手くできているかを視覚的に確認することも可能です。
かの有名な、ひまわり飛び越え!

その後は、跳躍力を鍛えるために、忍者が実際に行っていたというひまわりの飛び越え。ひまわりのように成長の早い植物を小さなうちから毎日飛び越えていると、どんどん跳躍力が上がるよう。
ここでは、3段階のひまわりを飛び越える修行を体験します。

五感を鍛える!

身体を動かしたあとは五感を鍛えます。ろうそくの炎を見つめ、視力と集中力を鍛える修行、針の落ちる音から本数を当てる聴覚の修行、においから職業を当てる嗅覚の修行などを行うことができます。
続いては、貴重な忍者道具の展示ゾーンへ。これ見たことある!というものから、これ何に使うんだろう?というものまで様々。もしかしたら実際に使われていたのかも?と思うと、夢があります。


より深く忍者のことを学べるコーナーも。忍者がどうやって時間や方角を知っていたのか、どうやって様々な敵の情報を記憶していたのかなど、視覚的に学ぶことができます。

また、順番にパネルを読み進めていくと、途中途中にあるヒントが隠されており、このヒントを使うことで、狼煙を上げることができます。

心を磨きましょう。

体をきたえ、技をきわめたあとは、心を磨くこと。滝の映像が流れるスクリーンの前で、忍者らしいポーズをすると何かが起こるかも!? の「ナンジャ大滝」はぜひともチャレンジを。ほかに忍者が精神統一のために行っていた呼吸法や、九字の印を結ぶなどを体験することができて、心のコントロール術を学べます。

これで心・技・体の修行は終了。ということで、忍者認定証をもらいました!これでわたしも立派な忍者の一員です。

締めはグッズショップ!

最後には、忍者グッズを取り扱う「ニンジャ百貨店」が。かわいいグッズがたくさんで、つい真剣になってしまいます。
子供たちはもちろん、大人も童心に帰ってワクワク出来る企画展。小さいころ、好きな忍者作品があった人はもちろん、まだまだ謎に包まれている忍者が少しでも気になる方にはおすすめです。ぜひ、立派な忍者になってくださいね!
Information
「The NINJA -忍者ってナンジャ!?-」
会期:2016年7月2日(土)~10月10日(月・祝)
開館時間:10:00~17:00
(入場券の購入および会場への入場は閉館時間の30分前まで)
会場:日本科学未来館
入場料:大人(19歳以上)1600円、中人(小学生~18歳以下)1000円(土曜日は900円)、小人(3歳~小学生未満)500円 ※常設展にも入れます。
休館日: 9/6、9/13、9/20、9/27、10/4 (全て火曜日)
三重県総合博物館(三重県津市)にも巡回(10月25日~2017年1月9日)