不動産会社の女性経営者が教える! 間取りでわかる「リモートワークをするなら避けたいNG物件」

文・市岡彩香 — 2024.5.11 — Page 1/2
初めてのひとり暮らし、部屋選びは後悔したくないですよね。今回は、働く女性がひとり暮らしをするときに知っておくべき「家で仕事をするなら選んではいけないNG物件」について、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに教えてもらいました。プロからのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください!

不動産会社の女性経営者が教える! 間取りでわかる「リモートワークをするなら避けたいNG物件」

間取り 賃貸 物件 リモートワーク NG物件

【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.55

――リモートワークなど、家で仕事をする人が選ばない方がいいNG物件や間取りはありますか?

NG1.「ワークスペースを確保できない物件」

平出さん パソコンがある机の上で食事するのは、その都度片付けが必要だったりと不便ですよね。そのため部屋が狭すぎるなど、ワークスペースを確保できない物件はやめた方がいいです。仕事専用の部屋があるとベストですが、初めてひとり暮らしをする人にとっては家賃の兼ね合いもありますしなかなか難しいと思います。そのため、広めのワンルームまたは1DKを選ぶのがおすすめ。広めのワンルームなら家具で空間を仕切ることができますし、1DKならキッチン側又は寝室にワークスペースを確保するなど、ワークスペースとその他のオンオフが切り替えやすいです。

NG2.「通信状況が悪い物件」

平出さん オンライン会議をするときなどネット回線が遅いと仕事に支障がでてしまう可能性が高いため、通信状況が悪い物件はやめておきましょう。スマホのテザリングやポケットwi-fiなどを使う人もいますが、光回線などの有線に比べると遅いですし、仕事で使うとなるとすぐに容量を超えてしまい通信制限になってしまって不便を感じてしまう場合も。家で仕事をするならほとんどの人がネット環境は必須かと思いますので、マンションが契約しているインターネット会社についてなど、不動産会社の担当者に”通信環境”についても聞くようにしてください。

NG3.「日当たりが悪い物件」

平出さん 日当たりがいい物件であれば、日中は電気をつけなくても明るいですが、北向きなどの日当たりが悪い物件は、日中も部屋が暗いため1日中電気をつけなければいけません。こうした物件は電気代が多くかかってしまいますので、できるだけコスパよくひとり暮らしをしたい人はやめておいた方がいいです。また、西日が入る部屋も、冬は暖かくていいのですが、夏はかなり日照時間が長くなり部屋の気温も下がりにくいため過ごしづらい可能性が高いと思います。

NG4.「音が響く物件」

平出さん 壁が薄い物件は、隣人の生活音が聞こえてしまうなどストレスになりかねません。生活音だけでなく、線路の近くの物件の場合は電車の音が気になったり、川の近くで雨が降ると川の音が気になった、という人も。リモートワークの場合、部屋で過ごす時間が長いため、なるべく静かな環境の方がいいと思います。防音効果の高い鉄筋コンクリート造の部屋ですと、音が響きにくいため作業に集中できますし、オンライン会議の際も外の音を気にせずに仕事ができるためおすすめです。

NG5.「コンセント、テレビ線、LANケーブルの位置が不便な物件」

平出さん 内見時にはコンセント、テレビ線、LANケーブルの差し込み口の位置を確認することをおすすめします。私の実体験ですが「なぜここに?」と思うような場所にLANケーブルの差し込み口があり、ルーターなどの周辺器具を置くのに暫く悩みました。コンセントのコードやケーブルは見た目もよくないですし、ごちゃごちゃすると埃も溜まりやすくて後々面倒くさいです。「テレビ線の位置が気にいらず結局テレビを手放した」という人もいます。

――家で仕事をする人が新たに物件を選ぶ際、どんな物件を選ぶケースが多いですか? 最近人気の物件や間取りがあれば教えてください!

平出さん 部屋のカタチが長方形など、オーソドックスな物件を選ぶ人が多いです。あとは天井は低いよりは高い方が同じ面積でも広く感じられるため、天井が高い物件も人気があります。反対に部屋のカタチが、台形、三角形、柱があるなど特殊な物件は、家具の配置が難しく、ワークスペースも取りにくいためできればやめた方がいいです。

また最近では、マンションの共用部にワークスペースや個室のブースがある物件が増えていて、人気が高まっています。カフェで毎回仕事をするとなるとお金もかかりますし、混んでいることもありますから、無料ですぐに使える作業スペースがあるのは嬉しいですよね。

共有部に関していうと、宅配ボックスがついている物件であるかどうかも重要。外出の機会が少ない人にとっては、ネットで買い物をすることが多いと思いますので、できれば宅配ボックスはあった方が便利かと思います。お客様によって求めることはさまざまで「基本は自炊をするし週5日リモートワークだから、駅から遠くても家周辺にお店がなくても大丈夫」という人もいれば、「飲食店が多くて買い物に便利な方がいい」、「コンロは一口でいい」というお客様も。ご自身のライフスタイルに合った物件を慎重に選んでほしいなと思います。


快適なひとり暮らしを始めるために知っておこう

いかがでしたか。物件探しは賢く丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。

教えてくれた人
株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん

IMG_0123


宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。
東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。


文・市岡彩香
anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。


©Ruslan/Adobe