「挙式をあげる」は間違った日本語!? 残念な言葉の使い方3選

文:田代わこ — 2022.4.19
「馬から落馬する」「酒を飲酒する」など、同じ意味の言葉を重ねて使う重言。「重ね言葉」ともいい、あえて強調するために使う人もいますが、場合によっては誤用とみなされることも。ちょっと残念な重言パターンを3つ、クイズ形式でご紹介!

【漢字クイズ】vol. 16

「挙式をあげる」は間違い?

漢字クイズ画像_1 (2)

正解は、


「式をあげる」が無難です。

ほかに、「結婚式をあげる」でもOKです。

「挙式」の意味は、式を行うこと、結婚式をあげることなので、「挙式をあげる」にすると同じ意味を繰り返してしまいます。

「挙式を挙げる」と漢字で書いてみると、「挙」が重なるので重言に気づきやすいですが、話し言葉ではつい使ってしまいがち。特に、スピーチなどでは気をつけましょう!

「あらかじめ予約する」は間違い?

正解は、


「予約する」だけでOKです!

「予約する」の意味は、「あらかじめ約束する、前もって約束する」。つまり、もともと「あらかじめ」の意味が含まれています。

「あらかじめ」を漢字で書いてみると、「予め」となるので一目瞭然。もちろん「前もって予約する」も重言です。

「従来から」は間違い?

正解は、


「従来」だけでOK!

「従来」を辞書で引くと「前から今まで。これまで」と載っています。「~から」をつけると意味が重なるので、できれば避けたい表現です。

同じく、「従来より」も重言。「以前から・以前より」であればOKです。

重言は間違いではないですが、例えばメディア(特に紙媒体)に載せる文章の場合、校閲の段階で必ずチェックが入ると思います。

話し言葉では、使われても気にならない人が多いと思いますが、意味が重なっていることを意識しておくといいかもしれません。

以上、ちょっと残念な重言3選でした!

参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)