パートナーのパーツで好きなのは? 4つの心理テストで判明「パートナーの本音や欲求」

2023.9.7
心理テストを通して、パートナーに聞きたくても聞けない、聞いても本音を答えなそうな本心を探ります。距離感が縮まるかも?

【心理テスト】ズバリお見通し! 「パートナーの本音や欲求」がわかる!

【HOW TO TEST】
パートナーと一緒にやってもいいし、パートナーのことを想像してあなたが答えてもOK!

Q1. ホテルのビュッフェ。次のうち、パートナーはどれを選ぶ?
(好き嫌いは考えないで、今の想像の中で選んでみましょう)

test

A…チーズ料理、B…ローストビーフ、C…お寿司、D…スイーツ

Q2. パートナーがあなたによくする仕草は? ない場合は、どれをやりそうかイメージで選んで。

test

A…頭ポンポン、B…膝枕、C…あごクイ、D…バックハグ

Q3. パートナーのパーツの中で好きなところは?

test

A…手、B…目、C…肌、D…肩

Q4. あなたはパートナーと映画館に来ています。最初にパートナーの目に入った映画のポスターは?

test

A…アクション、B…ラブロマンス、C…ホラー、D…サスペンス

Q1のテストでわかるのは…“相手があなたに抱いている不満”

好きなメニューは恋愛欲求の象徴。満たされないとご機嫌斜めに。
Aのチーズ料理を選んだ人は、心に幼児性を隠し持ったタイプ。あなたがあまり構ってくれないことを不満に思っています。母親が子供を慈しむように、こまやかに面倒を見られたいのです。Bのローストビーフは、プライドの象徴。このタイプの不満は、あなたがあまり褒めてくれないこと。承認欲求が強いので、長所をマメに拾い上げて「すごいね」「素敵!」とアゲてもらえるとご機嫌に。Cのお寿司は、愛情の象徴。不満の原因は、あなたが何かと細かいこと。小言が多いと、自分は愛されていないのではと感じます。Dのスイーツは、繊細さの象徴。あなたに雑に扱われるたび、デリカシーのなさに不満が蓄積していくことに。

Q2のテストでわかるのは…“あなたをどういう存在だと思っているか”

ふとした仕草に、本音がチラリ。行動心理学で一刀両断!
Aの頭ポンポンは、お兄(姉)ちゃんとしての自意識の表れ。あなたを妹のような存在だと感じ、褒めたり叱ったりしながら自分好みに育てていきたいと思っています。Bの膝枕は、幼児と母親を連想させる仕草です。あなたに母親の面影を重ね、甘えたり駄々をこねたりしたいのです。「ダメねぇ」なんてあなたが優しく叱ると喜ぶのはそのせい。Cのあごクイは、支配欲の象徴。この人物は、心のどこかで「オマエは俺のもの」と思っていそう。あなたを“お財布”としていいように使っているフシも!? Dのバックハグは、愛玩衝動の象徴です。まるでペットのようにあなたをかわいがることで、癒されたいと思っているのかも。

Q3のテストでわかるのは…“密かに持っているHへの願望”

好きなパーツは、Hの嗜好性を象徴。あなたを快楽へと誘うエロスの正体は!?
Aを選んだ人は、リードされるHが好み。相手の誘導でプロセスが進み、あなたは、ただされるがまま。無防備に快楽の沼へ落ちていくのが理想です。Bを選んだ人の願望は、言葉攻め。官能的なセリフを耳元で囁かれながら、気分を高揚させていくのがたまらないのです。ごっこ遊びを取り入れるなど、ストーリー性のある展開に弱い傾向も。Cを選んだ人は、Hをリードしたいタイプ。イニシアティブをとって相手を言いなりにすることで、えも言われぬ興奮を感じます。Dを選んだ人は、情熱に身を任せたいタイプ。手順やテクニックは一切不要。熱い思いをストレートにぶつけて、本能のまま快楽を貪ります。

Q4のテストでわかるのは…“パートナーの本性”

映画は人間の欲求と願望の集大成。選んだポスターで本性が露わに!
Aをイメージした相手は、実はお子ちゃま。アクションは子供っぽさの象徴です。「マーベル」作品や特撮ヒーローのような圧倒的パワーに憧れる、単純だけど憎めないタイプです。Bの本性は、マザコン。ラブロマンスは情緒の象徴。人との繋がりの原始体験は母。大人になった今でも、“ママ最優先”の精神は色濃く根付いていそう。Cの本性は、ドM。一方的に怖がらせてくるホラーはマゾヒズムの原点。身の毛もよだつ恐怖を「もっと、もっと」と求めるところは癖(へき)に近いかも。Dの本性は、ドS。ハラハラさせるスリリングな展開は嗜虐願望の表れ。恋人をイジメたりジラしたりして高揚感を味わいたがる傾向も。

心理テスト作成・阿雅佐さん フォーチュンナビゲーター。雑誌、Webなどで年間100本近くの心理テスト&占いを執筆。『ちいかわ おとなの心理テスト なんか深いとこまで見抜かれちゃうやつ』(講談社)ほか著書多数。

※『anan』2023年9月13日号より。イラスト・伊藤ハムスター

(by anan編集部)