配慮すべき? 気にしない?…ドン引きされやすい「ママ友LINE」3選
そのメッセージ、実は引かれてるかも?

子どもがいる女性のみなさんに、気になったことがあるママ友からのLINEを教えてもらいました。世の中、いろいろな人がいるものです。注意すべきか、気にしなくていいかは、あなた次第です!?
頼んでもないのに、我が子の写真を送ってくる
「習い事が一緒のママが、LINE交換後に、ハーフバースデー、誕生日、こどもの日など、さまざまなイベントごとに、子どもを着飾らせた写真を送ってくる。最初はおしゃれ〜と思って見ていたけど、あまりにも頻繁なので「頼んでないのにな…」と思うようになってきました」(34歳・その他)
話を広げるのに使える我が子の写真ですが、あまりに頻度が多いと相手を困らせる原因にも。送られた側としては、反応しないわけにはいかないし、毎回「おしゃれ」「可愛いね」などと答えるのも疲れてしまうのかもしれませんね。
子どもの呼び方が気になる
「私も家では子どもを『くん』付けで呼ぶし、いろいろな考えがあるけれど…。個人的には、 LINEでも自分の子どもに対して『くん、ちゃん』を使っている人は、ちょっとだけ気になってしまいます」(33歳・その他)
「同じクラスのママが、LINEで自分の息子を『私の息子くんがさ〜』と呼んでいたけれど、『息子くん』は、子どもの名前を知られないようにするために不特定多数に向けたブログなどで使うイメージだったので違和感を覚えたことがある」(35歳・会社員)
家の中で子どもに「くん」「ちゃん」をつけることもあると思いますが、周りの人に自分の子どもの話をする時まで使っていると、呼び方を気にされてしまうことも。また、「息子くん」などの呼び方も、使うシーンによって、気になるという人もいるようです。その人の考えにもよりますが、呼び方は案外議論を呼ぶのかも!?
誰にでも、とにかくおしゃべり!
「ママ友を信頼してLINEで話したつもりの話が、いつの間にかクラスのママ全員が知っている話に。それ以降ランチなどに誘われてもそれとなく断っています」(35歳・主婦)
これはママ友、LINEに限らず、嫌われてしまう行動ですよね。誰彼かまわずおしゃべりになってしまう人は、信頼も失ってしまいます。何気ない会話も、できれば他の人にペラペラと話さないに越したことはないのかも。
考え方は人それぞれ

ママ友は、気の合う友達との集まりとはそもそも違うもの。嫌われる行動をするのはもちろん避けたいですが、「全てのママから好かれるのもムリ」と割り切って、あまり神経質にならず付き合うくらいでちょうどいいのかもしれません。
©damircudic/Gettyimages
©Catherine Delahaye/Gettyimages