“子宮冷え”になっていないかチェック! 朝の“子宮温活”習慣5つ

2023.12.1
フェムケアで最近気になるキーワードが“子宮冷え”。婦人科系トラブルを招く原因として見逃せない問題です。子宮や膣は、温かく潤っている状態が理想。毎日できる“子宮温活”習慣で、ほかほか子宮を育んでいこう。

冷え冷え子宮はトラブルのもと! 毎日実践“ほかほか子宮”の育て方。

生理痛や生理不順など、婦人科系のトラブルに大きく関わってくるのが、子宮まわりの冷え。

「お腹やお尻、鼠蹊部に触れると、冷えている人が多いです。冷えは滞りをもたらすので、血液や栄養が巡りにくく、老廃物も排出できずに停滞します。子宮の機能にも影響を及ぼし、様々な不調をもたらす原因になるので、たかが冷えだと軽視しないでほしいです」(婦人科医・成川希さん)

生理痛がある時にお腹をしっかり温めると、痛みが軽減したという経験がある人も多いはず。

「痛みがある時だけでなく、日々冷えを溜めない習慣を身につければ、痛みが出にくくなります。また、冷えの原因は様々。自律神経の乱れや環境の変化、その人の体質、性格などが影響して、冷え=滞りをもたらしているのです」

今回、成川さんが提案してくれたのが、伝統医療「アーユルヴェーダ」の知恵を現代版に解釈した“子宮温活習慣”。冷えを溜めないアイデアが揃っているので、続けられそうなものを取り入れて。

実は子宮が冷えている人がほとんど!?

Beauty

1つでも当てはまるなら、生活を見直そう!

  • 汗をかきにくい
  • 運動不足
  • 睡眠の質が悪い
  • ダイエット中
  • お風呂はシャワーで済ませがち
  • 生理の周期が乱れる
  • PMSに悩んでいる
  • 鼠蹊部からお尻周辺が冷たい
  • 肌や髪が乾燥している
  • 心配性

冷え冷え子宮を放っておくと、こんな症状が出てくるかも
月経不順・月経痛・ホルモンバランスの乱れ・自律神経の乱れ・体調不良・子宮内膜症・子宮筋腫・不妊症…

ほかほか子宮温活を始めよう!

Entame

体質的に冷えやすい人はもちろん、冬場は気温の影響もあるので、子宮温活はすべての女性に必須。

「日々の養生を大切にするアーユルヴェーダの知恵に、婦人科の見立ても取り入れています。日中はよく動く、しっかり排出する、質の良い睡眠をとる。そして、お腹まわりを効率的に温めることが基本の考えです」

ほかほか子宮生活の3か条

  1. よく動く、よく眠る
  2. 尿、便、汗をしっかり出す
  3. お腹まわりを温める時間を作る

“冷え”を溜めずに“ほかほか”をプラスする、子宮温活の極意。

【朝の子宮温活】冷えをもたらす自律神経の乱れは、朝のルーティンでリセットしよう。

一日の始まりとなる朝。バタバタと過ごさず、自分のために丁寧なセルフケアを行うと温め効果大。自律神経が整い、冬場の時期でも冷えにくいカラダをキープできる。

Entame

1、できるだけ早起きを習慣づけ、体内時計のズレをリセット。
夜勤の人以外は心がけてほしい早起き。カーテンを開け、できれば部屋の換気も行い、寝ている間に溜まったものを吐き出すように深呼吸。朝の太陽のエネルギーを全身に取り込もう。これで体内時計がリセットされ、冷えと関わりの深い自律神経のバランスも整う。

Entame

2、寝ている間に冷えていた、子宮周辺を乾布摩擦で温める。
お尻まわりや鼠蹊部、そして子宮周辺を乾布摩擦のような感覚でさすってみよう。この時、素肌にも触れてみると、どこがどれだけ冷えているか実感できる。さすっているうちに冷えも解消されるし、お腹まわりを刺激することで排便も促されて一石二鳥。

Entame

3、朝食前に歯磨き&舌磨きを。消化力が上がり、代謝も促進。
就寝中は唾液の分泌量が減少し、寝起きの口腔内は不潔な状態。アーユルヴェーダでも、睡眠中に体内の老廃物が口腔内に出るといわれている。朝食前に歯磨きや舌のクリーニング、口をゆすぐことで消化力アップにつながり、代謝も促進してくれる。

Entame

4、頭がスッキリするだけでなく、心まで整うマッサージ。
カラダを温める作用があり、循環を促してくれる太白ごま油(ほとんどにおわない)を手に1滴垂らし、頭と耳を丁寧にもみほぐそう。心身の状態をチェックしながら毎朝マッサージすることで、小さな変化にも気づきやすくなり、一日の過ごし方も変わっていく。

Entame

5、詰まりを流して体熱を生み出す、お湯+クミンの特製ドリンク。
朝食を摂ったら、出発前に特製ドリンクを用意。水筒にお湯を注ぎ、代謝、消化力を上げてくれるクミンを小さじ1杯入れて。出先ではこれを飲み、別のものを飲む場合でも常温か温かいものを選び、できるだけ胃腸を冷やさないようにしよう。

成川 希さん 婦人科医、女性ヘルスケア専門医、アーユルドクターなり。インドの伝統医療アーユルヴェーダと、現代医学の婦人科が融合したメディカルサロン「アーユルヴェーダユニバース」で幅広い世代の女性を診察。https://www.ayv-universe.com/

※『anan』2023年12月6日号より。イラスト・佐久間 薫 取材、文・板倉ミキコ

(by anan編集部)