こうしたい、こうなりたいと理想はあっても、そのために努力するのは面倒くさい。誰もが心に秘めている、虫がよすぎるホンネの数々。その身勝手さをおちょくりつつも、実は“何もしないこと”が我が身のための大英断なのだと正当化してくれる、敗残者救済コラム集が『やらない理由』だ。著者は、いまや自虐の神として『cakes』をはじめ、ウェブメディアやSNS、コミック誌などで20本近くの連載を抱える人気作家のカレー沢薫さん。
やらない理由

「何かを始めようと思ったり、実際に始めてみたりしても、だいたい途中で投げ出すのが人間。挫折すれば、誰でも反省し、自己嫌悪に陥るものですが、大抵の人は反省もどきしかしていないと思います(笑)」

カレー沢さん曰く、

「落ち込んで終わりなら、ウジウジしている分だけ、時間のムダだし、目標がクリアできることが必ずしもいいとは限りません。たとえば、痩せたらいいことありそうとダイエットを始めても、物理的には痩せたのに好転しなかったら、打つ手がない。ならば、延々と失敗し続けて、一生『痩せたら幸せになれる』という希望のアメを舐め続けたほうが幸せ。あるいは、中途半端にやめてしまった自分をダメなやつと非難せず、無駄なことをせずにすんだ自分は『判断力に長けていたのだ』と、自己肯定にまで持っていければ成功です」

連載に当たっては、編集者がお題を振り、やらない言い訳をカレー沢さんがコラムに書く形式をとった。

「前にも似たネタをやったなあと思うことが何度かありましたが、言い方を工夫して乗り切ったり…。でもたまに『それはただのわがままではないか』『さすがに人としてどうか』というテーマも交じっていて(笑)。不倫など弁護できないネタのときは、率直に“自分のためにしないほうがいいよ”という論調で書いた回もあります」

どんなむちゃ振りにも応えてしまうそのサービス精神が、笑いを生む。

「そもそも、好きなことを何でも書いていいと言われても、言いたいことはない。むしろこういうテーマで書いてくれと無理難題を出されるほうが、詭弁を弄するかいがあります」

『cakes』では有料会員向けに刊行記念のスペシャルインタビューも掲載中。そこでは、人生初の自作ラップ(!)も披露している。また、ブス論第2弾となる新刊『ブスのたしなみ』も好評。併せて楽しんで。

かれーざわ・かおる OL 兼マンガ家、コラムニスト。2009年、『クレムリン』でマンガ家デビュー。'11年、『負ける技術』で文筆家デビュー。『ブスのたしなみ』(太田出版)ほか著書多数。

『やらない理由』 <痩せたいが、食べるのを我慢するのは嫌><お金は貯めたいが、節約するのは嫌>等々、身勝手な言い分にも五分の魂、の精神で。マガジンハウス 1100円

※『anan』2018年1月24日号より。写真・水野昭子 インタビュー、文・三浦天紗子


#悩みの記事をもっと読む!
#ダイエットについてチェック!
7days Challenge で実感! 目に負担がかからない“軽やか瞳ライフ”をはじめよう!

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
11
SUN
  • 六曜

    大安

  • 選日

    一粒万倍日 天恩日 月徳日

今の生活が本心に従ったものではない場合、不満に似た気持ちが抑えられず、自分の価値観に沿ったものに変えたくなる日です。夢や理想がある人なら、なおさらそこに近づこうとする思いは強まりますが、そうはいっても準備は必要です。見切り発車して後で困らないように、目的や期間、必要なお金などを考えておきましょう。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp