もんぺからKawaii、サステナブルまで…日本のファッション史をたどる展覧会
会場では、戦前から現代まで豊富な資料が時系列に集合。衣服のみならず、残されてきた写真、雑誌、映像なども用いてファッションの変遷を辿る。これらは国内有数の服飾コレクションを誇る島根県立石見美術館、神戸ファッション美術館の所蔵品に加え、日本を代表するデザイナーやブランド各社から集めた貴重な品々ばかりだ。
「本展は発信者であるデザイナー側からの情報ばかりでなく、受け手であるメディアや消費者の視点からも構成されている点が特徴。また菊池武夫さん、稲葉賀惠さん(デザイナー)、都築響一さん(編集者)、達川清さん(写真家)ら様々なファッション関係者10人にインタビュー。その映像を映像作家の山中有さんにドキュメンタリーとして編集してもらい、多角的にファッション文化を紹介しています」(国立新美術館主任研究員・本橋弥生さん)
本橋さん曰く、本展はファッションの奥に「女性の生き方の歴史」も透けて見えるという。明治維新を機に洋装が国策として導入され、大正時代には職業婦人が制服を着るようになった。’70年代には男女平等意識が高まりユニセックスな装いが台頭したり…と社会における女性の地位と装いには密接な関係があるからだ。ファッションは自分の皮膚であり自己表現。本展を見れば自由に装うことができる幸せを実感できるはずだ。
1945年‐1950年代:戦後、洋裁ブームが到来。
終戦で混乱している中、人々は手元にある着物や限られた物資を材料に更生服やもんぺを作って着た。間もなく洋裁が流行し、女性たちは洋裁雑誌やスタイルブックを参照。自身で工夫して洋服を作るようになる。全国に広がった洋裁ブームは日本に洋服の普及を推し進めた。
中原淳一/フレアスカート/1955年/撮影:岡田昌紘/©JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA
1970年代:個性溢れる日本人デザイナーの躍進。
海外のコレクションに日本人デザイナーたちも続々と参加し、華々しい活躍を見せる。巷では’60年代後半から学生運動が始まり民主主義の象徴としてTシャツやジーンズが大流行。原宿は若者の街へと変貌し『anan』等の創刊もファッションへの関心を後押しした。
鋤田正義/Kansai Yamamoto×デヴィッド・ボウイ/1973年
高度経済成長の只中で、新時代の女性像を提案。
anan創刊号ではモデルの立川ユリさんがパリのELLE編集部を訪問し、そこで働く女性たちの服装やアクセサリーをレポート。洋裁本から脱却し海外ファッションを紹介した。
1980年代:“DCブランド”の最盛期。
「感性の時代」と称された’80年代は、デザイナーの個性を打ち出した、いわゆる“DCブランド”が大ブームに。一方、スポーツウェアやボディコンも大流行。’85年には国内32ブランドが参加した「東京コレクション」が開催され、日本発のファッションが一層熱気を帯びる状態に。
ジュンコシマダ/88‐89AW/1988年/Photo:Guy Bourdin
2000年‐2010年代:日本から世界へ発信、“Kawaii”文化。
原宿を中心にビジュアル系バンドが牽引した「ゴシック系」「ロリータ」など、西洋にルーツがあるファッションを日本発の“Kawaii”カルチャーとして独自に解釈したスタイルが流行。また長引く不況下で、安価なファストファッションが幅広い年齢層に広く普及した。
BABY,THE STARS SHINE BRIGHT/はわせドールワンピース/2004年/BABY,THE STARS SHINE BRIGHT
2020年代:ファッションの今とこれから。
SNSの浸透により衣類の売買が一層簡単にできるようになり、消費サイクルも加速。一方、環境問題悪化の一因とされるアパレル業界は、脱炭素に向けて変革を進めている。海外のハイファッションやメガブランドも地球に優しいモノづくりが求められるように。
『ファッション イン ジャパン 1945‐2020 ―流行と社会』 国立新美術館 東京都港区六本木7‐22‐2 開催中~9月6日(月)10時~18時(入場は17時半まで) 火曜休 一般1700円ほか ※事前予約制 TEL:03・5777・8600(ハローダイヤル)
※『anan』2021年6月16日号より。取材、文・山田貴美子
(by anan編集部)