【腸活】いいウンチは水に浮く! お腹の調子を整える簡単なコト

文・大久保愛 — 2019.7.24
便秘、下痢だけでなく、お腹にガスが溜まる、うんちが黒くてべっとり便器につくなど、いまの時期、「いつもと違う」お腹の不調を訴える人が多いよう。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生に、腸の調子が整う簡単な方法をお聞きしました!

【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 17

高温多湿のいまの時期は腸トラブル多発!?

急な豪雨や猛烈な暑さに悩まされる毎日ですが、体調はお変わりないですか? 夏風邪や夏バテを患う季節ではありますが、その前に! 便秘や下痢など腸の不調を感じてはいないでしょうか。実は、この時期は高温多湿の影響で腸の問題を感じやすくなります。

便秘や下痢はよくあることと軽視されがちですが、腸の問題はさまざまな不調の引き金となります。肌荒れはもちろん、アレルギー症状やメンタルにまでもじわじわと影響していきます。これからの暑い時期に、複数の不調がでてこないよう体の基本となる腸を整えていきましょう。そこで今週は、腸活のための食薬習慣を紹介していきます。

自然の変化が体調に影響している

漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか? 一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。

月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。

つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。

今週は、暑さに負けずに腸活しましょう

最近、腸活という言葉を耳にする機会が増えましたよね。腸活というと、何で腸の状態を判断し、どうやって対策をとっていますか? 一番簡単な判断方法は、腸の状態を便やおならなどの排泄物でみていく方法です。

お腹にガスがたまりやすい、おならがすごく臭い、便がコロコロする、便が便器に沈む、お腹がゆるい、下痢しがち、便が出ない、便器に便がベトリとつく、便が黒い、残便感があるなど、腸の不調を自分で判断する基準はたくさんあります。

こういった状態に思い当たる人は腸の働きが悪く、悪玉菌優位になっている可能性があります。毎日の便の状態をチェックし腸活に役立てましょう。そして、その対策として大切なのが食事です。漢方医学でこの時期は『痰熱内擾(たんねつないじょう)』といって体に熱がこもりやすくなり、おならが臭くなったり、ベトリと便器につく便がでたり、便が黒っぽくなりやすいとされています。

そのため、その熱を取り除き腸内を潤し動かしてくれる『清熱滋陰(せいねつじいん)』の働きのある食薬習慣をとりいれていくことが大切です。また、今週は月の状態が、下弦の月から新月へ月が影っていく週です。漢方医学では、体調が安定しやすく排泄に向いている週とされ、腸活に適しています。そこで、今週食べるとよい食材は【モロヘイヤ&生の生姜】です。

今週食べるとよい食材:モロヘイヤ&生の生姜

モロヘイヤというと、家庭ではあまりなじみのない野菜かもしれません。しかし、基本的にスーパーで購入することができ、料理方法もいたってシンプルです。腸活をするときには、葉物野菜のバリエーションにモロヘイヤを含めてみましょう。

モロヘイヤ

モロヘイヤには、胃腸の粘膜を強化したり、食物繊維によって腸の働きを整える作用があります。また、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄、β-カロテンなどの栄養も豊富に含まれているので、疲労回復にもつながります。

漢方医学でモロヘイヤは、腸内環境を整える『清熱滋陰(せいねつじいん)』の働きがあるとされています。

生姜

生の生姜には、冷房や気候により乱された体温調節の働きを整える作用があります。そのため、抹消血管を拡張させ、手足の冷えを緩和しながら、体内にこもった熱を冷ましてくれます。さらに、ジンゲロールという成分が、腸の働きを活発にしてくれるため腸活にも役立ちます。体を深部から温めたい時には、加熱した生姜が役立ちます。

蒸し暑く体に熱がこもりやすい時期の腸活には、生の生姜がおすすめです。モロヘイヤのお浸しやモロヘイヤの味噌汁などに生姜をトッピングしてトライしてみましょう。

気候的に自律神経が乱されやすい時期ですが、腸の状態が悪い人はその影響を受けやすくなります。腸活は、美容やダイエットなどを目的とされがちですが、日頃から自律神経が乱れやすいと感じている人も腸活を日頃の生活にとりいれてみてはいかがでしょうか。

information

29da7aba42636f3ec47ee8cc1f4c6813

大久保 愛 先生
アイカ製薬株式会社代表取締役・漢方薬剤師。
昭和大学薬学部生薬学研究室で漢方を学び薬剤師免許を取得。その後、中国で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び資格を取得。漢方相談、調剤薬局、エステなどの経営を経て商品開発・ライティング・企業コンサルティングなどに携わる。

https://aika-inc.co.jp/

kaba-

著書『1週間に一つずつ 心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。
購入はこちら

【腸活×漢方×栄養学】の理論で考えた、【今週食べるとよい食材】をお伝えしていきます。

男が触れたくなる♡「愛され肌を手に入れる」週1スキンケア法


©BSIP/UIG/Gettyimages
©stock_colors/Gettyimages
©flyingv43/Gettyimages