会社を辞めて、こうなった。【第30話】 ガリ勉生活引き続き。このままだと私、 ショーンKならぬ、アーヤD!?

2016.3.22 — Page 1/3
英語が話せぬまま、すべてを捨ててアメリカ留学した筆者・土居。いろいろあったが、念願のバークレーに入学し、最初の成績は良好。いいスタートを切ったはずの土居が、3か月間、沈黙を守っていたわけは?
 

【第30話】ガリ勉生活引き続き。このままだと私、 ショーンKならぬ、アーヤD!?

大変ご無沙汰しております…。

3か月間も更新できなかったわけですが、そのあいだに何をしていたかというと、ずっと勉強していました。より正確に言えば、勉強しかしていませんでした…。

1月半ばからスタートした春学期。今学期から同じプログラムに参加してきた同級生もオックスフォード大学院を中断し、ケンブリッジ大のリサーチャーとして働く女性を始め優秀な面々が。引き続き同じ研究室で学ぶプロブラムの同級生はといえばハーバード大の法学院を卒業した弁護士の男性…。大前提としての学力レベルが違いすぎて呆然としてしまいますが、過去の経歴を比べたところで何の解決にもならないというもの。「人と自分を比べない、比べない」と自分に言い聞かせながら、目の前にやってくるお題に集中してひとつずつ着実にこなしていくことにしました。

さてバークレーで学ぶ2学期目となる今学期は、4つクラスを取っています。ひとことで言うと、面白い!! 心理学ってめちゃくちゃ面白いです。英語という深い霞のもと、はっきりとは何を学んでいるのか常にわからない私が面白いというぐらいですからこれをクリアに理解できたら、ハイパー面白いんじゃないかなぁ。あぁ、早くそうなりたい! 

そしてバークレーの先生は、やっぱり質が高いです!! とにかく教え方がうまいですね。特徴としてはいい感じに力が抜けています、みんな。ときにジョークを交え(授業中セックスを例に出したりとギリギリのネタを使うこともしばしば。案外みんなアンアンのこと、好きなんじゃないかな! )、どうしようもなくややこしい内容を簡単な表現で説明するんです。これって完全に教材を理解できていないと出来ない技ですよね。難しいことを難しく説明することは比較的誰にでも出来ますしね。

“ほんまでっか!? ”な教科書。

日本で心理学を学んだことが皆無なので比較はできませんが、教科書だって教科書然とはしていません。“私って一体誰!?”という永遠のテーマ。つまり自己概念についてですが、それは自分が自分のことをどう解釈するのかという結果であるいっぽうで社会によって形作られたものでもあります、とミュージシャン・エミネムの生い立ちを参考に説明してみたりと (心理学と全く関係のないエミネムの歴史に3ページも裂く! しかもうち1ページはエミネムの裁ち落とし写真オンリー、笑)、エンターテインメント性抜群! どうにかして生徒たちを勉強の世界へと引きこもうとする著者や編集者の苦労がにじみ出ていますね(が、しかし一冊2万円ぐらいするのはいただけない)。そんな教科書のなかには“ほんまでっか!? ”な情報もてんこ盛り。特に心理学者アーサー・アーロンの吊り橋実験にはやられました。どういう内容かと言うと、グラグラ揺れる吊り橋では安定した橋に比べて、恐怖を感じる。そこでバクバクする胸の鼓動や浅い呼吸といった生理現象を恋愛感情と勘違いしてしまうことで、恋に落ちやすいということを大真面目に検証した実験です。古典的なテクですが、これを実際に実験して論文を書くってことがなんというかすごい。1974年発表ですよ! 色褪せませんよねぇ。40年の月日を経て200人の生徒が大真面目に「フム」と言いながらその実験について学ぶ姿は、ちょっとシュールです。そして授業の締めくくりには、先生が「デートは、吊り橋でしろ!」と叫ぶのです。何割かの男子生徒たちは女子をホラー映画やジェットコースターに誘ってみたりするんだろうなぁ(元アンアン編集者としては、その比率が知りたいですね)。今までアンアンで取材してきたことを大真面目な面下げて学んでいる感じがして、本当に面白いです。

教材の一部。装丁のクオリティの高さにも脱帽します。これを教科書として学んでいる大学生って羨ましすぎます。
教材の一部。装丁のクオリティの高さにも脱帽します。これを教科書として学んでいる大学生って羨ましすぎます。