会社を辞めて、こうなった。【第19話】 ギャングの巣窟で家を開放するヒーローたち。

2015.7.13 — Page 2/2

社会的な肩書きより大切なもの。

窓からは朝の気持ちが良い光が入る瞑想ルーム。
窓からは朝の気持ちが良い光が入る瞑想ルーム。

カサデパズの生活は、朝1時間の瞑想で始まります。そのスタイルは誘導瞑想法ではなく、それぞれ自分のスタイルで静かな時間を持つというもの。つまり1時間、ひたすら目をつぶって座り続けるのです。情けないことに私といえば朝食前ということもあって、「どうか鳴り止んでぇええ! 恥ずかしい…。あ、今の音は私のじゃない。一体誰?!」とお腹の虫と対決するうちに1時間が過ぎてしまったり、連日の睡眠不足がたたって寝落ちをしたり…。薄目をあけて周囲を確認し、「今ならバレない」とこっそり体育座りなんかをしていました。さらには微動だにしないパンチョとツアーオーガナーザーの海くんの美しい座禅姿を盗み見て焦ったりと、瞑想ならぬ迷走状態でした。

円陣を組んでのお話しタイムでは、パンチョに気になっていたことを質問してみました。「博士号(Ph.D.)を持っていたほうが、あなたに対して愛がないけれど権力はある人に対して、より愛を伝えられると思いませんでしたか?」と。大きく世界を変えるためには、慣行経済とギフトエコロジー、その両方の世界を行き来することが必要だと感じていたからです。利他的に生きるためにも、博士号や社会的な地位、お金などは助けになるんじゃないかなと。

この質問はメキシコからの留学生だったパンチョが退学を決めた7年前、両親から聞かれたものと同じ内容だと言われました。ちなみに現在パンチョはUCバークレーを退学して以来、ビザを持たずにアメリカに不法滞在しています。宇宙レベルで考えれば、人間の考えた国境なんて意味をなさないという“大いなる愛の不服従”に基づく考えからです。

「計画的ではなかったけれど、肩書が無いことでできることもあるんです」と、質問に対するパンチョの答えは予想外のものでした。彼の話によれば、こちらの警察と移民出入国管理局は密接につながり、この街の人達を脅したり強制送還したりしていたんだそう。ある朝“オキュパイ・オークランド”という草の根デモに参加したパンチョ。催涙スプレーやガス、武器などを携えて警察が介入しようとするなか、ガンジーのように暴力に対して非暴力で対話しようと瞑想をしたと言います。その結果、逮捕されたパンチョにはビザがありません。そこで、彼を強制送還するかどうかの大きな裁判になったのです。そこで予想外のことが起こります。その裁判によってコミュニティが一致団結して彼をサポートし、強制送還されない現状を導いたのでした。さらにはこの出来事が警察と移民出入力管理局がわかれるきっかけにもなったのだそうです。

「私にビザや社会的な地位があればそうはならなかったと思います。自分ひとりで解決できたら、ともに支え合う必要がありませんでしたから。だから実は肩書きというのは、そんなに中心的なものじゃない。大事なことは支え合って何かをやることです。私が学んだことは、Ph.D.(博士号)という肩書きはそんなに重要じゃなくて、大切なのはPh.Be.(存在のあり方)だということ。博士号を持っている人は世の中にいっぱいいるけれど、今社会が必要としているのは意識的な地球の市民なんです。具体的な話で言うと、例えば今日の朝みなさんが庭で静かにいろんなものを観察しながら歩いていましたね。落ち着いた感じで目の前の出来事を平和的に見ていました。社会的な肩書きよりもずっと、そういうあり方、地球との対話の姿勢こそが今重要なんです」

英語ができなくても皿は洗える。

オーガニックの野菜やフルーツをふんだんに使ったヴィーガン料理をお庭で頂きます。サムの作るサルサは最高の味!(写真・藤井麗美)
オーガニックの野菜やフルーツをふんだんに使ったヴィーガン料理をお庭で頂きます。サムの作るサルサは最高の味!(写真・藤井麗美)

パンチョの答えを聞いて、とても混乱しました。実はツアー前に密かにUCバークレー心理学部に受験申し込みをしていた私(無謀にも!)。一番の志望動機はある教授のもとで研究したいというものでしたが、どんなに良いことを書いても自分に何の肩書きもなければ誰も読んでくれない。だから学位を取らなければならない。そういう恐怖心もまた自分の中に強くあることに気がついたからです。「パンチョやサムの考え方は素晴らしい。究極的には自分も国境も何の隔たりもない、支え合いで成立するギフトの世界で生きたい。でも今の自分には出来ない。電気がない生活も鍵を掛けないのも無理。ビザ無しの不法滞在なんてもってのほか!」。やっぱりそう思ってしまう自分がとてもちっぽけな存在に感じ、いたたまれない気持ちになったのです。

また、私は「お金が無い」「英語が出来ない」「仕事ができない」「若くない」「頭がよくない」「恋人がいない」という“不足感”で武装して、「何もやらない」ことの言い訳をしているだけなのじゃないかとも気がつきました。カルマキッチンで渡された“Big things have small beginnings(大きなことは小さな始まりから)”という一枚のカードに書かれた言葉もリフレインします。「英語が出来なくても、お皿を洗うことはできる」、「パーマカルチャーやギフトエコロジーへの知識が無くて専門家のように完璧な原稿が書けなくても、トイレ掃除はできる」。では、なぜそれをやらない? 元編集者だとかそういうことは何も関係ないのです。では今の自分に何ができる? 今の自分に出来るギフトを提供することから始めてみよう。その日から自分の汚れた心を洗い流したいという思いも込めて、汚れたお皿や床と向き合い続けることにしたのです。

Information

ギフトの世界と資本主義経済の心地よいバランスを探るサイトOur Giftismを始めました! よろしければ覗いていただけると嬉しいです。

See You!

遊んでみました。(写真・藤井麗美)
遊んでみました。(写真・藤井麗美)

 

【関連記事】
「土居彩の会社を辞めて、サンフランシスコに住んだら、こうなった。」まとめ
PROFILE
土居彩
編集者、ライター。14年間勤務したマガジンハウスを退職し、’14年12月よりサンフランシスコに移住。趣味は、ヨガとジョギング。ラム酒をこよなく愛する。目標は幸福心理学を学んで、英語と日本語の両方で原稿が書けるようになること。