ダイエットのツボ…食事量が減るかも!?「痩せるツボ」と効果的な押し方
【もふねこ教授の肉球ツボ講座】vol. 5
ダイエットのツボ

うーっ寒いニャー。ん? ツチノコじゃないですよ、もふねこ教授です! そんなに太ったかニャ? でも、みなさんだって年末年始に美味しいものをたらふく食べて動かなかったから、体重増えたでしょ? どーせ今回の相談はダイエットでしょ、わかってますよ。でもちょっと、まさか食べるだけ食べて痩せたいなんて考えてないでしょうね? あまいニャーーーッ!! と、まあ今回はわたしも人のことは言えないんだけど……(ごまかし洗顔ペロペロ)
耳ツボ「胃点」で食欲を抑制
ダイエットでよく使われる耳のツボ「胃点」の付近を刺激してみましょうか。耳のへりのところを耳輪(じりん)と呼びますが、この耳輪の内側を上になぞっていくと、ぐる~っと回って下りてきて平たくなってきますよね。このあたりが胃点です。鍼をする場合は厳密に場所を決めることもありますが、自分の指先で刺激するなら、あまり細かいことは気にしないことにしましょう。

この胃点のツボは、治療院ではとっても短い鍼や小さな金属の粒のついた絆創膏を貼るんですが、それは自分でやっちゃダメです。セルフで刺激するときは人差し指の指先で優しくグリグリと押さえてみてください。おっと、爪で傷つけないで、指の腹で優しくですよ! とりあえず毎回の食事の前、それと何か食べたくなった時に、1分くらいやってみましょうか。耳が異常にほてったり、気持ちが悪くなったりする場合は中止してください。

食事行動に変化を起こす
耳ツボを押したからといって摂取したカロリーがどこかに消えてなくなるわけじゃないんです。食べたら食べた分だけ太るのはあたりまえ。わたしの経験の大ざっぱな統計だと、(治療院で小さい鍼や金属粒を貼り付けて)胃点を刺激した人たちのうち、3分の1は何も変わらず、もう3分の1は食欲が低下して食事量が減る、あとの3分の1は耳に絆創膏が貼ってあるのを意識して「あっ、食べ過ぎちゃダメなんだ」って思い出して食事量が減る、って感じですね。
つまり、ダイエットに成功したのは食べる量が減った人たちなんです! 耳ツボの効果が直接的か間接的かはこの際おいといて、とにかく胃点をグリグリすることによって食事量を意識して食事行動に変化が起こるかどうかがポイントなんです。あ、もちろん栄養バランス、食べる順序(野菜から)、ゆっくり食べる(満腹感は遅れてやってくる)、適度な運動などもね!
ところで「水を飲んでも太る」とか言ってる人がいますけど、ほんとかニャ? 物理の法則に反してますよ。1か月ほど食事日記つけてみたらどうでしょう。口から取り入れているのは水だけじゃないと思いますけどね~(疑)。まあ、わたしとしては猫フミフミできるポヨポヨお腹のほうが好きだけどニャ。じゃあ今日はこのへんで、またニャー!!
もふねこ教授 プロフィール
某大学で東洋医学を担当しているリアル教授。実はキャリアも知名度も抜群。
犬養ヒロ
漫画家・イラストレーター。犬猫鳥魚と暮らす動物好き。
Official HP https://www.hiroinu.com/
「マンガ 鍼灸臨床インシデント 覚えておきたい事故防止の知識」/医道の日本社