【秋バテ睡眠不足】忙しOL必見!今晩食べるべき “眠りを促す” レシピ!
今晩の献立は……生姜焼き定食!

今晩の献立は、睡眠を促す栄養たっぷり、生姜焼き定食はいかがでしょうか?
①メイン:豚肉と玉ねぎの生姜焼き、三つ葉添え
豚肉には、自律神経の安定を促すビタミンB12が含まれています。疲労回復や沈静作用のある硫化アリルが含まれる玉ねぎやショウガと一緒に摂ることで、更に効果がアップ。
豚肉には、細胞分裂に必要な亜鉛も含まれているので、美肌を目指す方には最適です。付け合わせに生野菜を添えるなら、亜鉛が豊富なエゴマ油、しそ油、亜麻仁油などに塩コショウで味を整えて食べましょう。
②酢の物:もずくとタコの酢の物
もずくやわかめなどの海藻類にはマグネシウムが含まれており、興奮気味の神経を落ち着かせてくれます。イライラしているときにも有効です。もずくは、水溶性の食物繊維のフコダインが豊富なので腸内環境を整えるためにもおすすめです。美容や免疫力upにも効果的な食品です。
③小鉢:インゲンとニンジンのニンニク醤油の胡麻和え
ニンニクには先ほどの硫化アリルが含まれており、ゴマにはマグネシウムが含まれています。ゴマにはビタミンEやリノール酸の抗酸化作用があり、活性酸素の減少や血中コレステロール排泄を促すため、毎日摂取したい食品です。カルシウムも豊富なので、女性は特に摂るようにしましょう。
④汁物:豆腐と三つ葉の味噌汁
一日一杯はお味噌汁を食べましょう。睡眠中の脳波リズムを整えるビタミンB12が大豆に含まれていますので、夜の大豆摂取は欠かせません。精神安定に良いアピイン含有の三つ葉を入れると風味が増し、よりおいしく頂けます。
⑤デザート:ヨーグルト
乳製品にもビタミンB12が含まれています。ヨーグルトは周知のとおり発酵食品であり、腸内環境を整える食べ物。睡眠中に消化しきれなかった食物のカス、腸内細菌の死骸、繊維質などで便が作られるので、便秘にお困りの方は、こうした発酵食品の摂取と共に、良い眠りを得ることも大切です。
いかがでしたでしょうか? できる範囲で、ご自身の生活に取り入れてみてくださいね!
お知らせ
生活習慣改善サロン『Flura』(六本木駅3分)では、女性限定でパーソナルボディトレーニングの体験レッスンを実施しています。睡眠・運動・食事・心理など様々な手段で生活習慣を整え、自律神経バランスのよい女性らしい身体を作る指導を行っています。
【体験レッスン】詳細は、こちら(http://fluraf.com/campaign)
内容:課題や症状に合わせた、睡眠指導、入浴指導、運動指導、姿勢指導、歩行指導、心理指導、アロマテラピー指導等。
料金と時間:10000円/90分
ご予約:予約フォーム(http://fluraf.com/reservation)
【関連リンク】
「小林麻利子の美人の作り方」まとめ