【お風呂でくびれ作り】全身むくみ緩和ストレッチ。
こんにちは、ナイトケアアドバイザーの小林麻利子です。この連載『美人の作り方』では、“美しさを自分で手作りする”ために、みなさんが抱えがちなカラダの不調を改善し、美しく仕上げるためのメソッドを、エクササイズやヨガを取り入れながら紹介していきます。
【小林麻利子の美人の作り方】vol.71
寒いと運動の頻度が少なくなり、筋肉が凝り固まってむくみや脂肪の蓄積にと悩みがつきません。でも寒さが原因なら、毎日入るお風呂の中でストレッチを行いましょう!
温かな湯舟の中で行うストレッチは、静水圧や浮力の力を借りることができるため、より効率的に行うことができます。前回は、お風呂の中でストレッチを行うメリットや、お風呂の中で行う美脚ストレッチをご紹介しているので合わせてご覧くださいね。
お風呂ストレッチ
STEP1 殿筋上部
①
骨盤を立たして姿勢を正します。右足首を左太ももの上に乗せます。
②
両手で左膝を持ち、ご自身に近づけます。お尻上部が伸びているのを意識しながら行いましょう。10秒キープを左右。
STEP2 殿筋下部
①
膝を軽く曲げて座り、膝の裏側を両手で抱えます。
②
背筋をまっすぐにし、胸をできる限り張り、前に倒して10秒キープしましょう。お尻の下部を伸ばします。
STEP3 骨盤回り
①
膝を曲げて座り、両手を腰に添えます。骨盤は立たせておきます。
②
吐きながら骨盤を後ろに寝かせて背中を丸くしていきましょう。
③
次に吸いながら骨盤を前に傾けて、胸を張ります。すべて骨盤を起点とし、ゆっくり背骨も一つずつ動かしている要領で5セット繰り返します。
STEP4 内・外腹斜筋
①
膝を曲げて座り、浴槽の縁を持ちます。(写真では床に手を添えています)
②
腰は決して動かさず、肩を後ろへ回して10秒キープしましょう。反対側も同様に。
STEP5 上腕二頭筋
①
浴槽の真ん中に座り、掌と力こぶ部分を上に向けて横に伸ばして浴槽の縁に触れます。
②
力こぶは上に向けたまま、掌だけが下を向くように、肘から下をねじります。
③
浴槽の縁に触れたまま、上半身をねじって10秒キープしましょう。力こぶ付近が伸びているのを意識しながら反対側も同様に行います。
いかがでしたでしょうか? 毎日入る入浴の時間を利用して、体の隅々までケアして女子力アップをはかってくださいね!
おしらせ
筆者の生活習慣改善サロンFluraは、本コース10ヶ月待ち、体験レッスン予約受付不可状態でしたが、今回特別に【睡眠×美ボディ講演会】&Flura説明会を開催します。
『夜のうっとり美容』~今日からぐっすり美眠~
日時:2016年1月23日(土)14時~
定員:10名
料金:4000円
場所:東京都世田谷区用賀4-30-13
内容
①快眠&美ラインを作るための、椅子を使ったエクササイズ・ストレッチ
②寝入り&寝起きアップの入浴方法・寝る前ケア(入浴温度時間、照明、寝具、暖房、食事等)
③最適な睡眠・入浴時刻の逆算美容
④アロマテラピーの睡眠科学
⑤事前にご自身の悩みや解決したい事柄を伺って、その解決法をお答えするコーナー
⑥(ご希望者のみ)15時以降、近くの砧公園にてウォーキング指導・姿勢指導※大雨・大雪の場合は中止
ご予約や詳細は→http://fluraf.com/lecture
【関連リンク】
「小林麻利子の美人の作り方」まとめ
生活習慣改善サロンFlura主催。ナイトケアアドバイザー。睡眠改善インストレクター。最新のデータ、研究を元に、サロンに通う女性の自律神経の改善を行う。睡眠と入浴を中心とした、生活に合った無理のない実践的な指導が人気を呼び、延べ1700名の女性の悩みを解決、サロンは予約半年待ちの人気。
20代の頃に、肥満、生理不順、肌荒れ、過呼吸などに悩まされていたが、睡眠と入浴を中心に生活習慣を見直し8キロの減量に成功、体の不調も消えたことから、自律神経を整えるためのあらゆるメソッドを研究。生活習慣の悪さに悩む、数多くの現代人を救っている。
温泉入浴指導員、ヨガインストラクター、アロマテラピーインストラクター、食生活管理士、上級心理カウンセラー。講演活動やWeb連載のほか、テレビ・雑誌でも活動中。
著書『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイヤモンド社)、『美人をつくる熟睡スイッチ』(G.B.)
blog: http://ameblo.jp/mariko-kobayashi/
著書『美人をつくる熟睡スイッチ』:https://goo.gl/UEZ2kx
『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』:https://www.amazon.co.jp/dp/4478105081