「本離れが進む現代でも危機感はない」アメリカ人監督が語る本の未来
『ブックセラーズ』
【映画、ときどき私】 vol. 375
世界最大の規模を誇るNYブックフェア。そこには、業界で有名なブックディーラーや書店主、コレクターなど、幅広い人たちが集まっていた。そして、本を愛する彼らが本に対する思いや魅力を語り始める。
さらに、ビル・ゲイツによって2800万ドル(約28億4千万円)という史上最高額で競り落とされたダ・ヴィンチのレスター手稿やボルヘスの手稿、『不思議の国のアリス』のオリジナル原稿など、さまざまな希少本も多数登場。誰よりも本を愛するブックセラーたちの実態とは?
本の世界を支え続けている“素晴らしき裏方”であるブックセラーたちのリアルな声をもとに、業界の裏側や希少本の真髄に迫っている本作。今回は、こちらの方にお話をうかがってきました。
D・W・ヤング監督
これまでにサウス・バイ・サウスウエストやバンクーバー国際映画祭など、世界各地の映画祭で作品を発表しているヤング監督。ブックディーラーの叔父と叔母を持つ監督だからこその視点で、本作を手掛けています。そこで、本の魅力や業界に女性が必要な理由などについて、語っていただきました。
―今回は、本作のプロデューサーであるダン・ウェクスラーさんからの提案がきっかけだったそうですが、監督も親戚にブックディーラーがいらっしゃるので、以前から本を題材にしたいという思いもあったのではないでしょうか?
監督 確かに、叔父と叔母がブックディーラーということもあって、もともとそういう部分はあったかもしれませんね。ただ、ダン本人が映画プロデューサーでありブックセラーでもあるので、彼の実体験を聞いて非常に面白い題材だと感じたというのが大きかったと思います。
あとは、僕の妻でもう1人のプロデューサーでもあるジュディス・ミズラキーが大学で英文科専攻だったこともあって、以前から本に興味があったことも後押しになりました。そういった理由から我々夫婦のなかでも、自然にこのテーマで撮りたいという気持ちが自然と芽生えていったように思います。
―これまで外から見ていた本の世界に、実際に踏み込んでみてどのようなことを感じましたか?
監督 叔父と叔母を通して覗き見をしているようなところがあったので、まったく知識がなかったわけではありませんでしたが、ダンのオフィスに行くようになってから知ることは多かったです。
そのなかでも特に希少本に関して初めて気がついたのは、ただの本ではなく、幅広い可能性を持っているんだということ。それから希少本の場合、本の周りにあるものにまで価値が生まれることには驚きました。たとえば、映画でも紹介していますが、『アニーよ銃をとれ』のモデルとしても知られている有名なカウガールのアニー・オークレイは、本と合わせて手袋も高く評価されているんです。そんなふうに、本の周りにあるものにまで豊かさが生まれ、歴史的なものとして大事に扱われていることは発見でした。
日本の本や映画からも影響を受けている
―では、監督にとって本はどのような存在ですか?
監督 僕はコレクターではないので、あくまでも純粋に読者として本を楽しんでいます。ただ、本が好きでつい買ってしまうので、どんどん積みあがっている状態です(笑)。
―ananwebでは以前『ニューヨーク公共図書館』でフレデリック・ワイズマン監督にも取材をしたことがあり、5000冊はあるとおっしゃっていた本棚の一部を見せていただきましたが、監督もそうなるかもしれませんね。
監督 そうですね。ワイズマン監督はいま90歳くらいなので、きっと僕もこのままいけばその歳で4000冊くらいはいけるんじゃないかなと。でも、彼はアメリカ人のなかでもちょっと特殊なほうだと思いますけどね(笑)。
―(笑)。では、監督の人生を変えた本にはどのような作品がありますか?
監督 年代によっても影響を受けている本は変わっているので1冊を選ぶのは難しいですが、子どもの頃に好きだったのは『指輪物語』。大人になってからは、サミュエル・ベケットの戯曲にも非常に感銘を受けました。あとは、作家のスーザン・ソンタグからも大きな影響を受けているので、彼女の言葉は映画の冒頭にも使わせてもらっています。
―ちなみに、監督のコレクションのなかに日本の作品もあれば、どのような作家がお好きか教えてください。
監督 村上春樹は外せないですが、三島由紀夫をはじめ、ほかにも何名か日本の作家の作品は読んでいます。そういった作品を通して、日本に対する印象を得ることもありますが、本よりもどちらかというと日本の映画のほうから影響を受けているところはあるかもしれません。小津安二郎、溝口健二、黒澤明はもちろんですが、好きな作品としては、日本の裏社会を描いているヤクザが主人公の篠田正浩監督作『乾いた花』が挙げられます。
いまは本に対する危機感よりも希望のほうが大きい
―劇中で「将来は映画『ブレードランナー』のようなテクノロジーが進化した世界になり、本がなくなってしまうかもしれない」という不安を抱いている方のお話もありましたが、監督にもそういう危機感はありますか?
監督 僕にも100年先のことはわかりませんが、たとえみんなが宇宙に行けるようになる時代になっても、本は残るんじゃないかなと思っています。可能性として言えるとすれば、いまは日常生活のなかにある本がもしかしたら将来は本自体が“物珍しい対象”になってしまうようなことはあるかもしれないですね。
ただ、僕はこの映画を作る前よりも作った後のほうが、そういった危機感よりも本には希望を感じるようになりました。
―それはなぜでしょうか?
監督 この作品は、すでにアメリカやさまざまな国で公開されましたが、思っていたよりも多くの方が観てくださいました。その様子を見て、みなさんのなかに本に対する興味があることを感じられたからです。
―とはいえ、いまは本離れが進んでいますよね。監督から本の良さを伝えるとすれば、どんなことですか?
監督 実際に本を持つことによって、自分の人生に“マーキング”できるのが魅力だと思います。たとえば、本棚の前を通りかかったときにふと置いてある本が目に入ると、過去にその本を読んだときのことを思い出しますよね?
電子ブックだと、読み終わった瞬間に終わってしまうかもしれませんが、実物があるとそういう楽しみ方もできますし、人間というのは体を使って何かをすることで脳に働きかけ、そして学ぶことができるものですから。それは書店を訪れるときも同じで、書店に行くと探すつもりがなかった本や知るはずもなかった本と出会うことができますが、実際に本のビジュアルを目にするのと電子ブックでは、頭が認識するスピードが違うはずです。
そんなふうに、実物の本は電子ブックに比べて、読んでいる人と複雑な関係性を結ぶことができるので、人生とより深い関わりを持てると思います。
これからの業界には女性がもっと必要になってくる
―なるほど。確かに本ならではのメリットですね。
監督 ただ、僕は必ずしもアンチテクノロジーというわけではありません。電子ブックやオンラインでもいろいろな幅広い知識を得られますし、大事なツールであることには間違いないですからね。なので、大切なのは両方をうまく使っていくことだと思っています。
―バランスが大事かもしれませんね。また、本作では女性ブックセラーや本の業界における女性の立場などについても触れています。女性たちが本の世界に与えた影響についてはどうお考えですか?
監督 彼女たちは、非常に大きなエネルギーを業界に与えてくれたと思っています。なぜなら、女性が入ってきたことによって、「どうすれば女性のブックセラーを増やせるか」とか「どうやってビジネスに変化をもたらし、女性に貢献できるのか」といった話を彼女たちから学ぶことができたからです。
本の世界には、変化することを認めたがらない人たちがいたのも事実。でも、そんななかで男性にはないような視点を持つ女性たちがいろいろな提案をしてくれたおかげで、新たな可能性を開拓し、これまでとは違う層に訴えることができた感じています。それは、女性ブックセラーだからこそできたことではないかなと。そういった意味でも、この業界には映画に出てくるような女性たちが今後もどんどん増えていく必要があると思っています。
本でしか味わえない経験があることを知る
普段見ることができないブックフェアの裏側から貴重な本の数々まで、知られざる世界を垣間見ることができる珠玉のドキュメンタリー。本を手にしたときにしか味わえない有意義な時間を得るために、まずは本作で本の魅力を再確認し、書店の楽しみ方についても学んでみては?
取材、文・志村昌美
本が読みたくなる予告編はこちら!
作品情報
『ブックセラーズ』
4月23日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開
配給・宣伝:ムヴィオラ、ミモザフィルムズ
http://moviola.jp/booksellers/
© Copyright 2019 Blackletter Films LLC All Rights Reserved