
【日本人女性は海外でモテる…?】小柄で幼いから? 真相を探り結論を出した
"ジャパン" という信頼されるブランドには感謝

海外に出ると、その国に住んでいながらも、どこから来た人なのかわからないことは、日常茶飯事なんです。挨拶で自分の名前を言うのと同じく、どこから来たのかはほぼ100%といって聞かれます。その都度感じることは、”ジャパン” というだけで、大抵の人は日本のきれいさ、信用できる人柄、優しさ、勤勉さという安定した信頼感で好感度がいいように感じます。
しかし、ジャパンといって突然連絡をくれるような人や誘ってくる人は、単なるジャパンに興味があるだけ。モテているわけではないのです。
海外でモテる人は、日本でもモテていたはず
なぜイケメン海外男子がかわいくない日本女性と一緒にいるのかがわからないと、昔は私も思っていました。しかし、海外にいるとだいたいわかるのは、日本で彼氏彼女がいるような(いたような)人は、海外でも彼氏彼女は作れます。海外だからって、そんなに変わりません。
イケメンかどうかは別として、性格の良し悪しもポイントなのは確かです。プラス、自己アピールができるか、インディペンデント(自立)な女性かどうかは、日本とは違うポイントなような気がします。
女性をひとりにさせてはいけないと思っている

私がフランスにいた時、ベンチでひとりお弁当を食べていた時のことです。タクシーが目の前で止まって中から男性が降りて来て隣に座ると、「今日はとてもラッキーだ」とか「きれいだね」と声をかけてきました。南米でも、アメリカでも、そういう男性に遭遇することがありましたが、これはモテているのではなく、女性をひとりにさせてはいけない精神が働いているものだと思います。
口説いている人もいるかもしれませんが、自分の直感を信じて、自分の身は自分自身で守りましょう。
男性も女性も積極的に声をかける
国によって異なることもありますが、比較的日本より海外のほうが近くにいる人や気になる人に声をかける傾向は強いと思います。そのため、海外にいると突然男性から声をかけられることが増えた気がする人も多いはず。なかには興味をもって声をかけてくれる男性もいるでしょう。
日本の場合は、なかなか気になっても声をかけることはないので、突然モテだしたのではなく、十分あなたが魅力的なのだけれど、日本では男性が声をかけにくかっただけかもしれません。
尻軽女に見られがちなアジアの女性

なぜそう見られるのか。例えばヨーロッパの女性に比べ小柄で声をかけると笑顔で答えてくれる女性が多いのがアジアの女性。そしてノーがなかなか言えないのもアジアの女性。既にそれを知っている外国人男性も多いので、バーで男性と知り合って、そのまま自宅に誘われ、ついていってしまう女性をよく見かけます。
自分がオッケーと思っているのならいいんです。ただ……あとで後悔をするようなことだけは避けてください。
我が強すぎない点は、プラスかも?
私の友人のイタリア人男性とドイツ人女性のカップル。ドイツの女性がとても強く、意見を直球で言ってくることに、イタリア人彼氏はいつもおどおど。喧嘩をすると、必ずイタリア人彼氏が謝るしかない環境に陥っているようです。
ドイツ人女性のはっきりと意見をいう姿勢に、いつも感心してしまうのですが、やはり強すぎると彼のほうも疲れてしまうということを言っていました。その点、我が強すぎない日本人女性は、友だちとしても彼女としても長くお付き合いできる対象になっているように思います。
ただ、全く意見を言わないのはNG。自分の意見もしっかり言える女性のほうが海外では人気があるようです。※上下、男女関係なく意見を言える環境は普通なんですけど。
日本人は本当にモテるのか?

まとめてみました。
・”ジャパン” というブランドに近寄ってくる男性に脈はそれほど無さそう
・本当にモテる人は、日本でも海外でもモテる
・女性をひとりにしてはいけない文化なので、モテてるわけではない
・海外では知らない人にも話しかけてくる
・やらせてくれる女子になるな
・我が強すぎず、でも自分の意見を言える自立した女性はモテる
つまり、日本人だからモテるとかは無いように思います。どんなことに興味があり、共通の趣味があるか、どんなことを学んで来たのかなど、とてもシビアに外見よりも中身を見ているような気がする外国人男性。しかし、常に美を意識した日本人女性に魅力を感じている人はもちろんいるはず。両方兼ね備えた日本人女性なら、きっとモテモテかもしれません。

【あわせて読みたい超絶人気記事♪】
※ 【察しろよ…】男の「別れたい願望」が垣間見えるLINEの特徴3つ
※ 【猛烈にしたい…】男がキスを「我慢できなくなった」瞬間3選
※ 【もうウンザリ…】男がLINE返信をやめた「女の余計なひと言」3選
※ 7days Challenge で実感! 目に負担がかからない“軽やか瞳ライフ”をはじめよう!
(C)oneinchpunch/Gettyimages
(C)Tzido/Gettyimages
(C)Marc Dufresne/Gettyimages
(C)franckreporter/Gettyimages