あなたはできてる?「手の正しい洗い方」 新型コロナウイルス対策
■そもそも「手洗い」はなぜ大事なの?

私たちは、生活していくうえで、さまざまなものに無意識に触れています。首相官邸の発表によれば、“ドアノブや電車のつり革など、多くの人が触れるものに触れることによって、自分の手にウイルスが付着する可能性”も指摘されています。
そのため、感染症対策として、外出先からの帰宅時・調理の前後・食事前のタイミングで、こまめに手を洗うよう推奨されているのです。
新型コロナウイルス対策としてだけでなく、風邪やインフルエンザに対する予防策にもなりますので、日頃から正しい手洗いを徹底する心がけは、健康管理にもつながるでしょう。
■正しい手洗いの方法はこれ!
感染症対策として大きなメリットがあるとされている「手洗い」ですが、正しく洗わなければ、その予防効果も減ってしまいます。
そこで、改めて正しい洗い方をご紹介します!
指輪やアクセサリー類を外す
まず、手洗いの前に、爪を短く切っておき、指輪やアクセサリー類を外しましょう。
流水で手を濡らしたあと、ハンドソープや石けんを手に取り、手のひらをよくこすり合わせましょう。
指先や爪の間も入念に洗う
手の甲を伸ばしてしっかりと洗い、その後指先や爪の間を入念にこすり合わせましょう。

さらに、洗い残しが多いと言われている指の間も、手を組み合わせながらきっちりと洗います。

また、親指の付け根も洗い流しが多いので、ここも反対側の手を使いながら、ねじるように入念に洗いましょう。
最後に、手首も忘れずしっかりと洗います。
水道の蛇口に注意!
仕上げに、流水で石けん類を洗い流し、ペーパータオルでよく拭き取ります。
ここで気を付けたいのは水道の蛇口。水を出す際に、石けんで洗う前の汚れた手で触れているため、そのまま水を止めようと蛇口に触れると、再び手が汚れてしまいます。
水を止めるときは、手を拭いたペーパータオルを使って、洗った手が直接蛇口に触れないようにすると、より安心でしょう。
■見落としがちな咳エチケットとは

咳やくしゃみをするとき、他の人や物に飛沫が付かないようにする「咳エチケット」。
今回の新型コロナウイルスでも、飛沫感染が主な感染ルートと指摘されていますので、より徹底した咳エチケットが求められています。
咳やくしゃみをするときは、手のひらで口を覆うと、その手でドアノブなどに触ったとき、ウイルスを移す可能性があります。マスクをしていない場面で咳をする際は、ひじの内側でおさえるほうが確実です。
また、マスクの着用も咳エチケットとしても重要です。
■正しい手洗いをマスターしよう!
正しい手洗いは、コロナウイルスの感染予防だけでなく、インフルエンザなどの感染症予防にも有効です。ふだんは丁寧に手洗いをする習慣がなかった方も、ぜひこの機会に正しい洗い方を身につけておきましょう!
参考:新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~(首相官邸)



♡ 生理中こそ温活!…キモは生理用ショーツとオーガニックナプキン
© r.classen/shutterstock