翌年、最悪の一年に…!? 実は「年末にやってはいけない」こと4選

文・脇田尚揮 — 2017.12.17
“新年にやってはいけないこと”は、よく耳にするものですが、“年末にやってはいけないこと”というのは意外と知られていません。知らずにやってしまうと、運気最悪の1年がやってくる恐れが……。そこで今回は、占い師の脇田尚揮さんに“年末にやってはいけないこと”をご紹介いただきます。

■お正月の飾りは31日にしてはいけない

門松や正月飾りを家の前に出すのは、“年神様”を迎え入れる神聖な行為。これらは、12月29日までにやっておかないと縁起が悪いとされています。

特に31日に飾りを出すのは、大事な神様を迎えるのに一晩で準備するということで、“不敬”に当たると言われています。

そのため、12月13日から29日までの準備をしておきましょう。縁起の良いことなので、早めに行動することをオススメします。

もし、どうしても遅れるのであれば、30日にやるようにしましょう。

■年末は煮物を作ってはいけない

煮物や汁物を料理するとき、灰汁が出てきますよね。この灰汁は“悪”という言葉と掛けられ、邪気が出てくるとされています。そのため、年末に煮物を作ることは厳禁なのです。

また、神様をお迎えする元旦直前に、台所を騒がせて火の神様である“荒神様”を怒らせてしまうため避けた方が良いとも言われています。

煮物は30日までに仕込んでおいて、31日は温めるだけにしておくのが良いでしょう。

■29日と31日に餅をついてはいけない

お餅は、クリスマス後に準備し始めるのが一般的です。様々な事情で、用意するのが新年ギリギリになることもあるでしょう。

しかし、29日についた餅は“苦餅(くもち)”と言われ、不吉とされています。

また、31日についた餅も“一夜餅”と言われ、正月飾りと同様に大晦日に慌ただしくするということで、忌み嫌われます。

せっかくお餅を用意するのであれば、29、31日は避けましょう。

■年越し蕎麦は年内に食べ終わらなければならない

細く長いことから、延命長寿を願って食べられる“年越し蕎麦”。

しかしこのお蕎麦も、食べるタイミングを間違えると運を下げてしまうのです。

年越し蕎麦を食べるのには、“厄災を断ち切る”意味合いもあり、年を越えて食べる=新年に厄災を持ち越すということになるのです。

年明け災難に見舞われるなんて、考えただけで恐ろしいこと。年をまたぐ前に、スルスルと食べ切ってしまいましょう。

年末は一年で最も忙しい時期。仕事納めをしたり、大掃除をしたりと大変です。

だからと言って、新年の準備が後回しになってしまうと、縁起の悪いタイミングと重なってしまうことに。

良い一年を迎えるために、注意してください。


#幸せの前兆 を見る!
#不吉 な予兆もチェック……。

【今始める女がモテる!】痛くない・早い・安い「脱毛サロン」とは? – PR

(C) トマトママ / PIXTA(ピクスタ)
(C) lenetstan / Shutterstock
(C) つくし / PIXTA(ピクスタ)
(C) gontabunta / Shutterstock
(C) youkixxx / PIXTA(ピクスタ)